top of page
検索

次世代の沿線価値向上策②

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

前回提示した「郊外フィールド&プレイヤーの活用」に加えて、沿線価値向上方策として考えられるモノに「交流力」が考えられます。

人も社会もコミュニティも基本的には変化を嫌います。

昨日と同じ今日の方が安心だし居心地が良いので、放っておくと惰性に安住してしまいがちです。

「移動」は面倒な反面 「出会い・発見」の機会であり、言い換えれば「移動=クリエイティヴ」とも考えられます。

以前T不動産の常務に「田園都市の街なかは全てファミリー対応のモノ・場・サービスで溢れているけれど、駅の上だけは渋谷の風が吹いている。

だから駅上にはヤング&シニアのシングル住居を作ればエリア内住み替えのエンジンになるのだよ」と言われたことを思い出します。

これは「住機能」についての「交流力の効用」ですが、働機能や遊機能についても同様の展開が可能なのではないでしょうか?これまでは目的地への「移動の手段&時間&空間」でしかなかった「鉄道」が人の思考とライフスタイルをクリエイティヴに活性化するための「環境」として捉えられると、全く違った価値と効用が期待できると思います。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page