top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

次世代の沿線価値向上策②

前回提示した「郊外フィールド&プレイヤーの活用」に加えて、沿線価値向上方策として考えられるモノに「交流力」が考えられます。

人も社会もコミュニティも基本的には変化を嫌います。

昨日と同じ今日の方が安心だし居心地が良いので、放っておくと惰性に安住してしまいがちです。

「移動」は面倒な反面 「出会い・発見」の機会であり、言い換えれば「移動=クリエイティヴ」とも考えられます。

以前T不動産の常務に「田園都市の街なかは全てファミリー対応のモノ・場・サービスで溢れているけれど、駅の上だけは渋谷の風が吹いている。

だから駅上にはヤング&シニアのシングル住居を作ればエリア内住み替えのエンジンになるのだよ」と言われたことを思い出します。

これは「住機能」についての「交流力の効用」ですが、働機能や遊機能についても同様の展開が可能なのではないでしょうか?これまでは目的地への「移動の手段&時間&空間」でしかなかった「鉄道」が人の思考とライフスタイルをクリエイティヴに活性化するための「環境」として捉えられると、全く違った価値と効用が期待できると思います。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page