top of page
検索

次世代の沿線価値向上方策①

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

最近、鉄道会社関連の都市開発の相談を受けることが多いのですが、よく「遠征価値を向上させたい」という言葉を聞きます。

高度成長期に阪急電鉄が実践した「郊外住宅開発&鉄道開設」による市場創造手法でしたら非常にわかりやすいのですが、成熟社会の中で既に都市化されてしまった沿線の価値を更に向上させることは非常に難しいというのが実感です。

いろいろ検討する中で浮かび上がってきたのは、「プレイヤー」の移住或いは二拠点居住への対応でした。

従来の郊外拠点駅あるいは地方拠点駅は首都圏ターミナルのサブシステムとして、商業施設を中心に開発し「周辺の住民を市場」として成立させてきました。

この手法の継続が困難になってきたことを踏まえ、郊外拠点あるいは地方拠点の「遊び」「学び」「暮らし」に魅力を感じる達人及び達人候補生をプレイヤーとして優遇・招致し、その人たちの活動を魅力として集客し交流人口増大を図っていこうというものです。

巨大な首都圏を市場に従来とは逆向きのベクトルで地元の活性化を図るのです。

ネットワーク力を持つ鉄道会社だからこそできる開発手法だと思います。


最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page