top of page
検索

次世代の沿線価値向上方策①

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年11月22日
  • 読了時間: 1分

最近、鉄道会社関連の都市開発の相談を受けることが多いのですが、よく「遠征価値を向上させたい」という言葉を聞きます。

高度成長期に阪急電鉄が実践した「郊外住宅開発&鉄道開設」による市場創造手法でしたら非常にわかりやすいのですが、成熟社会の中で既に都市化されてしまった沿線の価値を更に向上させることは非常に難しいというのが実感です。

いろいろ検討する中で浮かび上がってきたのは、「プレイヤー」の移住或いは二拠点居住への対応でした。

従来の郊外拠点駅あるいは地方拠点駅は首都圏ターミナルのサブシステムとして、商業施設を中心に開発し「周辺の住民を市場」として成立させてきました。

この手法の継続が困難になってきたことを踏まえ、郊外拠点あるいは地方拠点の「遊び」「学び」「暮らし」に魅力を感じる達人及び達人候補生をプレイヤーとして優遇・招致し、その人たちの活動を魅力として集客し交流人口増大を図っていこうというものです。

巨大な首都圏を市場に従来とは逆向きのベクトルで地元の活性化を図るのです。

ネットワーク力を持つ鉄道会社だからこそできる開発手法だと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page