top of page
検索

ダイバーシティ・シブヤシティ

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年4月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年2月5日

昨日、私が理事を務めるNPO法人が11月に開催する「超福祉展 2016」の実行委員会を実施しました。


昨年まではウチのNPOだけで進めてきたのですが、渋谷ヒカリエでの展示、シンポジウムだけでなく、シブヤの街への展開も含めて規模が大きくなってきたため、様々な団体に主体的に関わっていただき、ウチはむしろプラットフォームとして事務局的な役割に立って進めていこうという趣旨で会議を開きました。

超人スポーツ協会をはじめ、DNP、 富士通、スズキ、ソフトバンク、アソビシステム、スロウレーベルなど様々な企業&団体が2020年のパラリンピックに向けてシブヤを舞台に発信していこうという意欲を持っていることを実感することができました。

長谷部渋谷区長が提唱する「ダイバーシティ・シブヤシティ」というフレーズが牽引力になって、渋谷の街で活動する人たちの意識が包容力をもって変わる時、駅周辺お再開発と相まって「世界が憧れる街:シブヤ」になってくのだと思います。

今年はLGBTや認知症なども含めて「多彩な超福祉」を発信していきたいという想いを新たにした実行委員会でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page