top of page
検索

稲城 「くらすクラス」開校

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年4月24日
  • 読了時間: 2分

昨日、稲城長沼駅前に「くらすクラス」が開校しました。


これはJR南武線の高架下活用事業として2年あまりお手伝いしてきたプロジェクトです。

高架下を中心に稲城の街全体をフィールドに「こどもも大人も混ざって遊び、学び、表現する」をテーマにしたコミュニティ活動を支援する仕組みを作ってきた、所謂「エリアマネジメント・プロジェクト」です。

地元の市民団体を主体にしてJR東日本がバックアップしていくというこれまでに無い形態で進めてきました。

高架下の「くらす広場」は友人のRAAS岩本さんに基本設計をお願いし、レースのような穴あきフレームに囲われた居心地の良い広場が出来上がりました。

その隣には少し趣が異なりますが「ガンダム&ザク」の立像を備えた稲城市の観光発信拠点があります。

昨日、今日の開業イベントには本当にたくさんに人たちで賑わいました。

昨日のガンダム関連のイベントに集まったマニアの多さもさることながら、今日の「くらす市」と題したマルシェには本当に個性的な15店舗が軒を連ね、絵本の読み聞かせやライブなどと相まって「穏やかな賑わい」に包まれました。

たくさんの家族連れで賑わい、お母さん同士、こども同士がここで出会う様子は、理事メンバーが提唱していた「街の縁側」として機能していました。

たくさんのスタッフやボランティアが自分の家族や友人を誇らしげに案内してくれていたのも非常に嬉しい風景でした。

まだまだヨチヨチ歩きの活動ですが、「稲城の街のシビックプライド・インフラ」としての第一歩を踏み出した実感を得られた2日間でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page