top of page
検索

地方創生の鍵は東京にあり

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年1月5日
  • 読了時間: 2分

昨日、大手戦略コンサルティング会社の知人と食事しました。


どちらかというとドライな社風の中で「都市イノベーション」という部門をウェットに進めている人です。

複数の地方創生プロジェクトの案件を手がける敏腕コンサルテントの彼が、地方を再生する道筋としての「継続的なエコシステム(経済循環)」を考える時「その街単独では限界があるのではないか?」を感じているそうです。

なんらかの形で「他のエリア」との連携、もっと具体的には東京との連携が必要ではないかということです。

別に東京からのマス観光集客に依存するというだけではなく、誤解を恐れずに言うと「東京の魅力を拡張するサテライトとしての地方都市としてのあり方」を考えるということではないかと思います。

例えば自転車であれば従来のようにわが街主催で自転車競技大会を開催して集客するというよりも、東京の特定のサイクルコミュニティ及びそれをサポートするサイクルメーカーと連携して「わが街&東京でのタイアップサイクルイベント」に仕立てて「テーマコミュニティの交流人口を増やす」という考え方です。

ですから、「ミニ東京的」な街づくりではなく、東京のテーマコミュニテイとの連携を念頭にその街の個性を際立たせていく施策が必要になります。

その点で最近話題になっている「車で走りにくく手間を楽しませよう」とする京都の施策などは好例だと思います。

京都では外資系ホテルが寺院の塔頭を「ハナレ」的に活用する例もでてきているようです。

さらに一つの街だけでは魅力(訴求力)が弱い時には近隣の街との連携による魅力強化も有効になっていくのではないでしょうか?

これまで「まちづくり」というと「わが街の自画自賛&自前完結主義」だったことから脱却する「マーケット感覚」が必要だということです。

年初めから非常に気づきの多い会食であり、彼が手がける案件に期待できるなと実感した会食でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page