top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

地方創生の鍵は東京にあり

昨日、大手戦略コンサルティング会社の知人と食事しました。


どちらかというとドライな社風の中で「都市イノベーション」という部門をウェットに進めている人です。

複数の地方創生プロジェクトの案件を手がける敏腕コンサルテントの彼が、地方を再生する道筋としての「継続的なエコシステム(経済循環)」を考える時「その街単独では限界があるのではないか?」を感じているそうです。

なんらかの形で「他のエリア」との連携、もっと具体的には東京との連携が必要ではないかということです。

別に東京からのマス観光集客に依存するというだけではなく、誤解を恐れずに言うと「東京の魅力を拡張するサテライトとしての地方都市としてのあり方」を考えるということではないかと思います。

例えば自転車であれば従来のようにわが街主催で自転車競技大会を開催して集客するというよりも、東京の特定のサイクルコミュニティ及びそれをサポートするサイクルメーカーと連携して「わが街&東京でのタイアップサイクルイベント」に仕立てて「テーマコミュニティの交流人口を増やす」という考え方です。

ですから、「ミニ東京的」な街づくりではなく、東京のテーマコミュニテイとの連携を念頭にその街の個性を際立たせていく施策が必要になります。

その点で最近話題になっている「車で走りにくく手間を楽しませよう」とする京都の施策などは好例だと思います。

京都では外資系ホテルが寺院の塔頭を「ハナレ」的に活用する例もでてきているようです。

さらに一つの街だけでは魅力(訴求力)が弱い時には近隣の街との連携による魅力強化も有効になっていくのではないでしょうか?

これまで「まちづくり」というと「わが街の自画自賛&自前完結主義」だったことから脱却する「マーケット感覚」が必要だということです。

年初めから非常に気づきの多い会食であり、彼が手がける案件に期待できるなと実感した会食でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page