top of page
検索

調布の街ブランディング

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年10月6日
  • 読了時間: 1分

先日、調布の街づくりについてディスカッションしました。


それまであまり意識しなかったのですが、映画スタジオやJAXA本社、味の素スタジアム、調布空港、日本最大級のアメリカンスクール、神代植物園、深大寺など非常にいろいろな潜在ポイント持っている街だったのです。

そこで出た議論は「単にイベント集客するのではなく、継続的に新しいビジネスが生まれて、その結果ヒトが集まるような仕組みを考えるべき」ということでした。

結論的にはユーチューブやi phoneなどの普及で最近急増している映像作家の制作の場&機会を提供できないかということでした。

映画スタジオを中心としてさまざまな映像関連企業が集まるこの街の特性と、国立電気通信大学やJAXAを始めとする先端テクノロジーとのマッチングを通じて次世代の映像作家が生まれるかもしれません。

調布の街のあちらこちらで映像作家たちがプレゼンテーションするような映像祭につながれば集客につながるかもしれません。

調布の街の新しい可能性を感じたディスカッションでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page