top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

調布の街ブランディング

先日、調布の街づくりについてディスカッションしました。


それまであまり意識しなかったのですが、映画スタジオやJAXA本社、味の素スタジアム、調布空港、日本最大級のアメリカンスクール、神代植物園、深大寺など非常にいろいろな潜在ポイント持っている街だったのです。

そこで出た議論は「単にイベント集客するのではなく、継続的に新しいビジネスが生まれて、その結果ヒトが集まるような仕組みを考えるべき」ということでした。

結論的にはユーチューブやi phoneなどの普及で最近急増している映像作家の制作の場&機会を提供できないかということでした。

映画スタジオを中心としてさまざまな映像関連企業が集まるこの街の特性と、国立電気通信大学やJAXAを始めとする先端テクノロジーとのマッチングを通じて次世代の映像作家が生まれるかもしれません。

調布の街のあちらこちらで映像作家たちがプレゼンテーションするような映像祭につながれば集客につながるかもしれません。

調布の街の新しい可能性を感じたディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page