top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

東大 羽藤先生との対話

更新日:2018年2月5日

先日、東大工学部の羽藤教授にお話を伺う機会がありました。


中国の都市計画コンペにも参加される気鋭の都市計画家です。

気さくな感じでお話いただいたのはグーグルやアマゾンにない魅力を備えなければいけないリアルな都市には、ツルピカだけではなくベネチアのように建設主の矜持の蓄積が作り出す歴史性や文化性などの「磁性を纏う」ことが必要だと言うことでした。

都市としての磁性というようなスケール感のあるコンテンツのお話を、都市計画系の先生から伺ったのは本当に久しぶりで非常に新鮮でした。

また意図的に短期間で磁性を纏う仕掛けとして、ビエンナーレなどの連続したアートイベントなどの有効性についても指摘いただき、ハード思考だけではない羽藤先生の見識の広さにも感銘を受けました。

一方で東京のこれからの都市開発を考えるとき、考えたくはないけれど首都直下地震への対応を想定し、可能な限りの海路アクセスの確保などが防災面でグローバル企業誘致の優位ポイントになるというベーシックな視点もお持ちでした。

「中国では5,000万人程度の経済圏の核になるような800万人都市が20程度あって、各首長がトップとしてそれぞれが都市政策の手腕を競い合って中央に乗り出していく仕組みになっている。

そのトップに対する都市計画の提案は、ハード、ソフトそしてマネジメント的な側面も含めて包括的に語れなければいけない」と仰っていました。

非常に興奮する刺激的な時間でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page