top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

国際文化都市整備機構(FIACS)スタート

更新日:2018年2月5日

一昨日、一般社団法人「国際文化都市整備機構(FIACS)」の設立記念フォーラムを開催しました。


一年近く準備してできた「次世代の都市開発モデルを協議、提言、実践する団体」です。

「グレーター東京」思考と「ソフト&ハードインフラ」思考とをコンセプトに活動していきます。

理事メンバーに水野誠一氏、増田宗昭氏はじめ実業界関係者、エキスパートメンバーに中村伊知哉先生、保井美樹先生、井口典夫先生などの学識者に名を連ねていただき、大手ディベロッパーやゼネコン、設計事務所などの建設系企業と通信、メディア、コンテンツなどのソフト系企業 約30社に参加頂けました。

皆さんこれからの都市開発にはハードの整備と同様に特区対応施設等の仕組み作りやエリアマネジメント・知財・ブランディングなどのソフトインフラ整備を進めていく必要があると認識されています。

水野理事長の言葉で言う「これまでの文明志向の都市開発から文化志向の都市開発にパラダイムシフトしていくべき時代」という事です。

このような考え方での都市開発プロセスを検討すると共に、様々な具体的プロジェクトを提案していきたいと思います。

これだけのメンバーが集えば「アイディアだけでなく実現まで可能」という事を実感させるフォーラムでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

【内容】 サードプレイスとは サードプレイスの8条件 日本型サードプレイスの再定義の必要性 1.サードプレイスとは 「サードプレイス」は、アメリカの社会学者のレイ・オルデンバーグが、都市の魅力を高める要素として提唱した概念です。 オルデンバーグは、 「都市には、都市居住者にとって、生活する上で欠かせないファーストプレイス(家)、セカンドプレイス(職場)に加えて、居心地のよい第三の居場所「サードプレ

【内容】 サードプレイスの現在地 会社の延長としての「街の居場所」 これからが、本当に必要になる 1.サードプレイスの現在地 スターバックスコーヒーが、「サードプレイスの提供」をコンセプトに、日本に上陸したのは、1996年でした。 ミラノのエスプレッソ・バーにおける「普段着の交流」をヒントにした「サードプレイス」と言うコンセプトは、「自宅でも、会社でもない、第三の居場所の提供」を意味しています。全

bottom of page