top of page
検索

FIACS第二回全体会議

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年10月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年2月5日

昨日、FIACSの第二回全体会議及び交流会を開催しました。


6月の第一回会議から10弱のプロジェクト部会を展開してきましたので、その報告会も兼ねました。

基調セッションとして博報堂の小林氏を中心に「東京スカイツリーにみるソフトインフラ開発」についてお話しいただきました。

面倒だけれど地元や他産業企業などをステークホルダーとして巻き込んでいくことによって、単なる民間鉄道会社のプロジェクトから東京全体で盛り上げるプロジェクトに仕立てていった手腕はさすがです。

しかもその結果スポンサーやメディアプレース化など10億円を超える賃料外収入につながっているのです。

もちろんスカイツリーは特別でしょうが、他の複合都市開発でもその何割かは実現可能だと思いました。

その後のディベロッパーやゼネコン担当部長とのディスカッションでも「ソフトインフラ的発想が、特区関連事業を中心に今後の都市開発ではmustになりつつある」という認識共有ができました。

これを具体的にどのようなプロセスで進めていくのかが次回2月までの課題です。続いて行われた主要部会からの報告では、東急コミュニティーからのエリアマネジメント事業化の試みやカドカワのホールなどのエンタメ施設についての報告が皆さんの興味を集めていました。

40社のメンバーによる活発な活動が見える化できた全体会議でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page