top of page
検索

FIACS軽井沢部会

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年8月30日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年2月5日

8月初旬に「国際文化都市整備機構(FIACS)」の軽井沢部会が開催されました。


FIACS側は水野誠一理事長、増田宗昭副理事長などが出席し、地元関係者、別荘民、企業関係者など80人を超えるメンバーが参集しました。

青山学院大学教授の團紀彦氏や井口典夫氏から「軽井沢再生計画私案」が提示され①駅前からの軽井沢らしい眺望作り②軽井沢本通りを挟んで東西バランスの取れた発展③質の高い雇用と大学院大学の設立など7つの方針が発表されました。

地元紙の軽井沢ニュースでも「地元関係者との交流も一層深まり、軽井沢町の第5時長期振興計画やグランドデザインへの大きな援護射撃になるに違いない」などと掲載・評価をいただきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ネオ生業の効用と未来 ネオ生業の時代 ⑩

【内容】 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 2.ネオ生業による社会システム 3.東京はアジアのパリになる     1.ネオ生業の普及が作る街の情景 ここではネオ生業の普及に伴う、直接的な交流を重視した未来の情景を5つ例示します。 1....

 
 
 
方策2 「フェス」感覚・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑧

【内容】 第二要件としてのフェス感覚 フェス感覚の有効性 フェス感覚の活用方策       1.第二要件としての「フェス」感覚 ネオ生業は「遊び仕事」だと定義しました。 「遊び仕事」ですからこそ、儲けに貪欲でもなく、場は「緩い空気」に包まれます。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page