top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

FIACS軽井沢部会

更新日:2018年2月5日

8月初旬に「国際文化都市整備機構(FIACS)」の軽井沢部会が開催されました。


FIACS側は水野誠一理事長、増田宗昭副理事長などが出席し、地元関係者、別荘民、企業関係者など80人を超えるメンバーが参集しました。

青山学院大学教授の團紀彦氏や井口典夫氏から「軽井沢再生計画私案」が提示され①駅前からの軽井沢らしい眺望作り②軽井沢本通りを挟んで東西バランスの取れた発展③質の高い雇用と大学院大学の設立など7つの方針が発表されました。

地元紙の軽井沢ニュースでも「地元関係者との交流も一層深まり、軽井沢町の第5時長期振興計画やグランドデザインへの大きな援護射撃になるに違いない」などと掲載・評価をいただきました。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page