top of page
検索

FIACS軽井沢部会

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

更新日:2018年2月5日

8月初旬に「国際文化都市整備機構(FIACS)」の軽井沢部会が開催されました。


FIACS側は水野誠一理事長、増田宗昭副理事長などが出席し、地元関係者、別荘民、企業関係者など80人を超えるメンバーが参集しました。

青山学院大学教授の團紀彦氏や井口典夫氏から「軽井沢再生計画私案」が提示され①駅前からの軽井沢らしい眺望作り②軽井沢本通りを挟んで東西バランスの取れた発展③質の高い雇用と大学院大学の設立など7つの方針が発表されました。

地元紙の軽井沢ニュースでも「地元関係者との交流も一層深まり、軽井沢町の第5時長期振興計画やグランドデザインへの大きな援護射撃になるに違いない」などと掲載・評価をいただきました。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page