top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

FIACS 青山プロジェクトの提案

更新日:2018年2月5日

先日のFIACSフォーラムで提案されたモデルプロジェクトの2つ目は「青山プロジェクト」でした。


中村伊知哉氏や保井美樹氏らと検討したのは「超ファッション・コミュニティの提案」でした。

これからの時代は生産者と生活者との融合「プロシューマー化」が進むと言われて久しいのですが、その時「世界で一番ファッショナブルな人たちが歩いている街」が「世界のファッションビジネス街」になると言う事です。

第4次産業革命でカスタマイズされた商品が即時提供されるようになる事とシェアエコノミーとがつながると、「作っテミル」&「使っ(着)テミル」感覚で様々なファッションも開発可能です。

いわば「超ファッションタウン」の誕生です。

そうなると「ファッション×️IT」で新素材の活用やウエアラブルの装着など様々なトライアルが実証可能です。

そのような「超ファッション感覚」から次世代のファッション産業の創造につながっていくのではないでしょうか?そんな可能生を実感させる提案でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page