top of page
検索

FIACS 青山プロジェクトの提案

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年6月29日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年2月5日

先日のFIACSフォーラムで提案されたモデルプロジェクトの2つ目は「青山プロジェクト」でした。


中村伊知哉氏や保井美樹氏らと検討したのは「超ファッション・コミュニティの提案」でした。

これからの時代は生産者と生活者との融合「プロシューマー化」が進むと言われて久しいのですが、その時「世界で一番ファッショナブルな人たちが歩いている街」が「世界のファッションビジネス街」になると言う事です。

第4次産業革命でカスタマイズされた商品が即時提供されるようになる事とシェアエコノミーとがつながると、「作っテミル」&「使っ(着)テミル」感覚で様々なファッションも開発可能です。

いわば「超ファッションタウン」の誕生です。

そうなると「ファッション×️IT」で新素材の活用やウエアラブルの装着など様々なトライアルが実証可能です。

そのような「超ファッション感覚」から次世代のファッション産業の創造につながっていくのではないでしょうか?そんな可能生を実感させる提案でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
戦略1:「関わりしろ」を用意する 「関わり資本」による都市再生 ⑥

【内容】 第1章:まちづくりに「関わる」ハードルを下げるという視点 第2章:三層構造で捉える「民の役割」 第3章:関わりしろが都市に循環を生む   第1章:まちづくりに「関わる」ハードルを下げるという視点 人口減少や高齢化が進む地方都市において、まちづくりを行政や専門家だけ...

 
 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.
bottom of page