top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

FIACSのめざすもの④

更新日:2018年2月5日

ポスト2020の都市づくりを考える際に不可欠な「真に国際競争拠点」になるための必要機能として「プレイヤー(開発者)とサポーター(生活者)との共創イノベーション環境」を提案しました。


この共創イノベーション環境を創造・維持してくためには継続的な運営支援(資金)が必要となります。

健康、文化、教育、福祉など様々な活動を行うサポーター・コミュニティが集う場を設立し、活動支援していく資金です。

FIACSではその原資を捻出するための方策として「公開空地での超・規制緩和」を提言しようと考えます。

総合設計制度などに基づいて計画される公開空地では、一般に占有的な営業行為は認められません。

そんな状況で積極的な活用策もないまま「殺風景なあき地」となっている事例が多いのも事実です。

東京都の「しゃれた街並みづくり推進条例」などでも活用に向けては認定団体化と地域連携名目が必要とされています。

私たちはこれらの前提を踏まえながら仮設建築物などの設置に向けた積極的な活用方策を研究、提言していきたいと思います。

それに伴う「運営資金の活用方策の評価基準」や「コミュニティ運営の主体の受け皿」になる事も視野に入れて活動していきたいと思います。

まだまだ不確定な部分は多いですが、FIACSにおける共同での研究・提言の方向性が見えてきました。

本年度はこれらの方針を会員メンバーと議論していきたいと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page