top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

FIACSのめざすもの③

経済パワーや成長力などだけでは国際競争力を失いつつある「超成熟社会ニッポン」において外資企業を呼び込むための優位ポイントについては①課題先進解決力②独自進化力③オルタナティブ力の3つが考えられます。

これらを活かすためのビジネス環境にはビジネスパーソンだけでが集うのではなく、提供する製品やサービスに対してユーザーや生活者からの洗練かつきめ細かい意見・フィードバックを柔軟に反映し、バージョンアップ・磨き上げていく仕組みが必要です。

すなわちプレイヤー(開発者)とサポーター(生活者)との共創によるイノベーション環境こそが、国際競争拠点に求められる機能だと考えます。

単なるオフィスビル建設はもちろんのこと創業支援などの仕組みとしてベンチャー・シェア・オフィスを設置するだけでは、グローバルマグネットには不十分で、世界的にユニークかつ高い評価の「生活者をファンにした評価」とともにアウトプットできる仕組みが有効なのです。

分野は違いますが「AKB48」が秋葉原のAKB劇場で試行錯誤を繰り返しながらそのプロセスで掴んだファンと一緒にメジャーデビューした手法が参考になると思います。

「ユーザーのニーズを正しく把握して、事前にその解答を用意することは不可能」という前提が必要です。コンテンツ分野・モノ作り(ロボット含む)分野・健康医療分野・学び(エデュデック)分野・観光ホスピタリティ分野などでプレイヤーコミュニティとサポーターコミュニティとが共創できるビジネス環境こそが国際競争拠点に成ると考えます。


最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page