top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

和の食文化について

更新日:2018年2月5日

FIACSの研究会で食文化研究家の松本栄文氏をお招きしてお話を伺いました。


松本さんは「日本料理と天皇」という本で2015年に料理本のアカデミー賞と言われる「グルマン世界料理本大賞」の最高賞を受賞すると同時に、20周年を記念して20年間の中から選ばれた著者4人のうちのお一人になった方です。

松本さんの仰るには「世界遺産で登録された和食は、一汁三菜という武家社会の料理が評価されているが、その前の【公家社会における食文化】こそ日本人の食文化の底流をなしている」「和食の和とは異なる文化を取り入れ整えること、己の力を誇示する武家社会(及び狩猟民族)ではなく、【相手の縁起、繁栄の思いを込める公家の食文化」は農耕民族の日本人の精神的バックボーンになっている」ということです。

これまで知らなかった日本料理の系譜を丁寧に解説いただけました。

「これからの世界を平和に導く時にも、この【相手の幸せを縁起に込める食文化】は非常に魅力的だと思いました。

あと世界的に普及させるブランドを日本独自に開発するだけでなく、例えば「グルマン世界料理本大賞」のような確立されたコミュニティの会合を日本で開催するなどの方策も有効だと思いました。

(ここ2~3年は中国で開催されているそうですが。。。)これまでの「グルマン料理本大賞の受賞書籍を一堂に集めたライブラリーの開設も面白いと思います。

グローバル展開も自前主義だけでは限界がありますね。非常に参考になるお話でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page