top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

「混ざってアソベル」商店街イベント 

更新日:2018年2月5日

昨日、神宮前二丁目商店街で「第五回ピープルデザイン・ストリート」を開催しました。


5回目ということで結構慣れてきたのか、細かな準備不足はありましたが大きなトラブルもなく催行することができました。

心配された天候もなんとか保ってくれて、大変な賑わいでした。

回を重ねるごとに人手が多くなるのはもちろんですが、それ以上に特筆すべきは出し物のバリエーションの豊富さだと思いました。

商店街の食べ物屋台も増えたし、マグロの解体ショーやブラインドサッカーや各種モビリティの体験会などに加えて、青空マージャン、落書き大会の他、50m走トライアルやプロ選手も参加したバスケットボール・デモやカスタムハーレーの展覧会まで有って、そこにスターウォーズのコスプレチームやつば九郎くんまで混ざってくれました。

いろいろな人たちが混ざって遊べる滞留時間の非常に長いイベントに成長していました。単に屋台で食べて、ステージイベントを観るだけのイベントではなく、子どももお年寄り「混ざってアソベル」イベントになってきた事が本当に素敵でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page