top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

イメージ先行の「実証実験」

更新日:2018年2月5日

最近 都市開発プロジェクトを検討する際に「実証実験」の場の提供という提案が盛り込まれることが多くなっています。


都市開発のテーマが産業創造のためのプラットフォームづくりに置かれ、そのためには実証実験の場を提供する必要があり、その前提となる規制緩和を求めていこうという流れになっています。

分からないでもないですが、以前創業支援のためにはとにかく「インキュベーションオフィス」が必要だという流れと似たモノを感じます。

あたかも実証実験さえ可能になれば産業が興隆していくというようなイメージが先行してしまっています。

「どこで」「どの分野の」「どのレベルの」実証実験を行えば有効なのかが明確でないまま、イメージで規制緩和のための特区申請につながってしまっています。

さらに言えば「企業が実証実験をしたい場所」というのもどこでも良いわけではないはずです。

東工大の中井先生がおっしゃるように実際には「規制」が障害になるよりも「住民・利用者のコモンセンス」及びそれを前提に「尻込みしてしまう大企業体質」の方がハードルになっていることが多いようです。

もちろん正解のない時代ではありますが、もう少し丁寧な検討が必要だと実感します。

最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page