top of page
検索

イメージ先行の「実証実験」

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

更新日:2018年2月5日

最近 都市開発プロジェクトを検討する際に「実証実験」の場の提供という提案が盛り込まれることが多くなっています。


都市開発のテーマが産業創造のためのプラットフォームづくりに置かれ、そのためには実証実験の場を提供する必要があり、その前提となる規制緩和を求めていこうという流れになっています。

分からないでもないですが、以前創業支援のためにはとにかく「インキュベーションオフィス」が必要だという流れと似たモノを感じます。

あたかも実証実験さえ可能になれば産業が興隆していくというようなイメージが先行してしまっています。

「どこで」「どの分野の」「どのレベルの」実証実験を行えば有効なのかが明確でないまま、イメージで規制緩和のための特区申請につながってしまっています。

さらに言えば「企業が実証実験をしたい場所」というのもどこでも良いわけではないはずです。

東工大の中井先生がおっしゃるように実際には「規制」が障害になるよりも「住民・利用者のコモンセンス」及びそれを前提に「尻込みしてしまう大企業体質」の方がハードルになっていることが多いようです。

もちろん正解のない時代ではありますが、もう少し丁寧な検討が必要だと実感します。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page