top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

イメージ先行の「実証実験」

更新日:2018年2月5日

最近 都市開発プロジェクトを検討する際に「実証実験」の場の提供という提案が盛り込まれることが多くなっています。


都市開発のテーマが産業創造のためのプラットフォームづくりに置かれ、そのためには実証実験の場を提供する必要があり、その前提となる規制緩和を求めていこうという流れになっています。

分からないでもないですが、以前創業支援のためにはとにかく「インキュベーションオフィス」が必要だという流れと似たモノを感じます。

あたかも実証実験さえ可能になれば産業が興隆していくというようなイメージが先行してしまっています。

「どこで」「どの分野の」「どのレベルの」実証実験を行えば有効なのかが明確でないまま、イメージで規制緩和のための特区申請につながってしまっています。

さらに言えば「企業が実証実験をしたい場所」というのもどこでも良いわけではないはずです。

東工大の中井先生がおっしゃるように実際には「規制」が障害になるよりも「住民・利用者のコモンセンス」及びそれを前提に「尻込みしてしまう大企業体質」の方がハードルになっていることが多いようです。

もちろん正解のない時代ではありますが、もう少し丁寧な検討が必要だと実感します。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page