top of page
検索

IOTを活かしたタウンマネジメント

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2017年8月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年2月5日

先日FIACSメンバーの大手電機メーカーの発案で「IOTを活かしたタウンマネジメント」というディスカッションをしました。


各種ディベロッパーからは「顔認証などのセンシング技術で集められたデータが、都市開発にどのように役立つのか?わからない」という意見が出ましたが、商業施設などをリニューアルする際に、通路を通る人数、属性(男女、子供の区別)、動線などが参考になることが分かってきました。

逆に言うとハウスカードなどから得られるデータでも必要なのはその程度だということです。

更にVIPや要注意人物などの来店も運営側が感知できれば、円滑な対応が可能になります。

一部のイトーヨーカ堂で採用されていることから費用対効果も心配するほどでもなさそうです。

将来的にはシュミレーションデータが充実してくると、駐車場の附置義務や荷捌きスペースなどの非収益スペースの低減、もっと言えば行政協議にも活用できそうです。

このように色々と活用イメージが広がりましたが、もう一歩進んで「笑顔」などから顧客満足度などが感知できたり、事例で示されたスペインの町での例のように「市民のセンサー」としてクレームではなく街づくりへの参画プラットフォームとして活用できるようになると、非常に優れた顧客リレーションツールになります。色々な可能性が共有できたディスカッションでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page