top of page
検索
執筆者の写真松岡 一久

健康・福祉の街づくり

リハビリテーション医療の最先端を担われる酒向正春先生にお会いしてきました。


先生は初台や世田谷でリハビリテーション病院を起こし著名人を始め様々な人たちを「攻めのリハビリ」で復活させた後、そのビジョンと技量とはNHK「第200回 プロフェッショナル 仕事の流儀」にも取り上げられました。

現在は大泉学園にある「ねりま健院会病院 院長」を務められています。

初台や世田谷でのヘルシーロード整備の実績と経験とを生かして、リハビリにはとにかく「歩く意欲が不可欠」ということでねりま健育会病院では院内で直線100メートルを歩け、外周にも300メートルの園路を整備されています。

1、2階の病院の上にある3階の老健センターは、一般の老健センターレベルではなく、病院に匹敵する環境が用意されています。

「【怖い】イメージのある認知症患者を【かわいい】患者にしていきたい」を目指していると笑って仰います。

もちろん街の夏祭りのお神輿が病院の広場に入ってきたり、地域とつながっていくことにも積極的な非常にオープンな病院に整備されています。

これからの街づくりに欠かすことのできない「健康・福祉について」医療の現場から環境整備を実践されているのが素敵でした。

様々な立場の人たちが「混ざり合うこと」を前提にすることとその効果を見据えて街を計画していくこと、「真のダイバーシティ」を実践されています。

ぜひ一緒に街づくりを検討していきたいと思いました。


最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page