top of page
検索

「街の仏壇?」を作れないか。

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年3月17日
  • 読了時間: 1分

先日、建築家の押尾氏と対話していました。


押尾氏は隈研吾さんのオフィスで主に美術館設計など担当された後、独立して美術館や宗教施設などを手がけられてきました。

「見えない物語を紡ぎ出す」設計手法は非常に魅力的なのですが、特に私が興味を持ったのは、日本各地の永代供養納骨堂のプロジェクトでした。

全国のお寺が管理する先祖代々の「家族墓」が中々引き継がれていけない状況の中で、普及してきたのが個人契約の「永代供養墓」です。

誤解を恐れずに言うと「お墓の定期借家制度」のようなもので、都市近郊にいろいろと展開されているようです。

このようなお寺の構造改革と物質至上主義の都市開発への反省から、街中の仏壇的な施設ができないかと議論しました。

マンションなどで仏壇を置けない家庭も多い今日の都市における精神的な共用施設になります。

遠方のお墓詣りは難しいけれど、家の中に仏壇は置けないけれど、「街の仏壇」があれば日常生活の中でお参りしやすいし、子供の情操教育や地域コミュ二ティの核としても機能しそうです。もちろん気味悪がられるのではないか?宗派の違いをどうする?などいろいろな課題があると思いますが、検討の価値はありそうだと押尾さんと盛り上がったテーマでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Opmerkingen


Het is niet meer mogelijk om opmerkingen te plaatsen bij deze post. Neem contact op met de website-eigenaar voor meer info.
bottom of page