top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

コミュニティを超えたムーブメントへ

更新日:2018年2月5日

昨日、弊社が関わっているプロジェクトでグリーンズ副編集長の小野さんにお話を伺いました。


テーマは「良い事コミュニティを超えて」というもので、最近各地で生まれる「学び」などをテーマにした知縁コミュニティをタコ壷化させないで、生き生きと運営させていくにはどのような工夫が必要か?をお聞きしたかったのです。

第一段階の同好の人溜り、第二段階の楽しい学び場、第三段階のプロジェクト化、第四段階の継続モデル化があり、それぞれにサポートが必要だと言われました。

「一石N鳥のポジショニング」や「巻き込むスタンスよりもイジられスタンス」などいろいろなキーワードを頂きましたが「好きな事、成果の為に集っているのだから、限られたリソースを有効化する為に、その運営はできる限り合理化すべき」という見識は小野さんならではだと思いました。

その為にはKPI(定量目標)を想定する事を習慣化し、期間限定で試行してみて、ダメだったら止める決断をするサイクルが不可欠だと言われました。

みんなが好意と善意で集まるコミュニティだからこそ必要な仕組で、これが無いと「せっかく始めたので止めるのがモッタいない事」がドンドンと増えていってしまいます。

さすがの指摘でした。「みんなで良い事をしていこうという活動」だからこそ的確なソーシャルマネジメントが必要だという事ですね。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page