top of page
検索

コミュニティを超えたムーブメントへ

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年12月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年2月5日

昨日、弊社が関わっているプロジェクトでグリーンズ副編集長の小野さんにお話を伺いました。


テーマは「良い事コミュニティを超えて」というもので、最近各地で生まれる「学び」などをテーマにした知縁コミュニティをタコ壷化させないで、生き生きと運営させていくにはどのような工夫が必要か?をお聞きしたかったのです。

第一段階の同好の人溜り、第二段階の楽しい学び場、第三段階のプロジェクト化、第四段階の継続モデル化があり、それぞれにサポートが必要だと言われました。

「一石N鳥のポジショニング」や「巻き込むスタンスよりもイジられスタンス」などいろいろなキーワードを頂きましたが「好きな事、成果の為に集っているのだから、限られたリソースを有効化する為に、その運営はできる限り合理化すべき」という見識は小野さんならではだと思いました。

その為にはKPI(定量目標)を想定する事を習慣化し、期間限定で試行してみて、ダメだったら止める決断をするサイクルが不可欠だと言われました。

みんなが好意と善意で集まるコミュニティだからこそ必要な仕組で、これが無いと「せっかく始めたので止めるのがモッタいない事」がドンドンと増えていってしまいます。

さすがの指摘でした。「みんなで良い事をしていこうという活動」だからこそ的確なソーシャルマネジメントが必要だという事ですね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
今なぜ 日本的OS なのか? 日本的OS ①

【内容】 日常の中に潜む「日本的OS」の実態 “空気”がOSとなる社会構造とその展望     1.日常の中に潜む「日本的OS」の実態 現代の日本社会では、「制度」や「命令」ではなく、個人間の感覚や空気によって成立する秩序が広く見られます。...

 
 
 
日本のまちづくりの未来展望 「関わり資本」による都市再生 ⑩

【内容】 第1章:関わりしろが育む、共につくるまちの姿 第2章:記録と編集が育む“語られる都市” 第3章:「関わり資本」主義が都市の未来をつくる     第1章:関わりしろが育む、共につくるまちの姿 日本各地で人口減少や高齢化が進む中、まちづくりの持続可能性が問われています...

 
 
 

Komentarze


Komentowanie tego posta nie jest już dostępne. Skontaktuj się z właścicielem strony, aby uzyskać więcej informacji.
bottom of page