top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

コンソーシアム方式の次

更新日:2018年2月5日

最近、いろいろなプロジェクトで企業などのコンソーシアム組成のお話しが出ます。

特区関連で導入機能を稼働させる主体として想定されることが多いのです。

結局 一企業での活動では他の企業が参画しにくく活動の幅も大義も広がりにくく、これに対応する主体として企業コンソーシアム化して行く流れになっています。

ですから業界や地域の共通課題が先にあってそれに対して関係者が寄り合って協議・連携するというよりも、ディベロッパーなどが中核になって導入機能の関連テーマに関して、学識者や企業を集めて課題設定して、稼働させていく形式になります。

「課題ありき」ではなく「コンソーシアム」ありきですので、参画者おのおのの事業領域と潜在的な課題とを結びつけて、業界ごとに異なる企業文化と言語とを超えて巻き込んでいく必要がありますので、かなりの腕力とコミュニケーション力とが必要になります。

そういう点で慶應義塾大学KMDの中村伊知哉先生などは特異な能力をお持ちだと思います。

デジタル教科書教材協会、デジタルサイネージ・コンソーシアム、竹芝CiP協議会、超人スポーツ協会など数多くのコンソーシアムを設立・維持されています。

もちろんコンソーシアムを立ち上げるにはかなりのネットワーク力が必要ですが、それ以上にそのコンソーシアムを活発に活動させていくために、絶えず刺激とテーマとを投げかけながらきめ細かくハンドリングしていく必要があるということを認識しています。

そのためにもコンソーシアムそのものがゴールではなく、次のステップ(ビジョン)が必要ですね。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page