top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

コンソーシアム方式の次

更新日:2018年2月5日

最近、いろいろなプロジェクトで企業などのコンソーシアム組成のお話しが出ます。

特区関連で導入機能を稼働させる主体として想定されることが多いのです。

結局 一企業での活動では他の企業が参画しにくく活動の幅も大義も広がりにくく、これに対応する主体として企業コンソーシアム化して行く流れになっています。

ですから業界や地域の共通課題が先にあってそれに対して関係者が寄り合って協議・連携するというよりも、ディベロッパーなどが中核になって導入機能の関連テーマに関して、学識者や企業を集めて課題設定して、稼働させていく形式になります。

「課題ありき」ではなく「コンソーシアム」ありきですので、参画者おのおのの事業領域と潜在的な課題とを結びつけて、業界ごとに異なる企業文化と言語とを超えて巻き込んでいく必要がありますので、かなりの腕力とコミュニケーション力とが必要になります。

そういう点で慶應義塾大学KMDの中村伊知哉先生などは特異な能力をお持ちだと思います。

デジタル教科書教材協会、デジタルサイネージ・コンソーシアム、竹芝CiP協議会、超人スポーツ協会など数多くのコンソーシアムを設立・維持されています。

もちろんコンソーシアムを立ち上げるにはかなりのネットワーク力が必要ですが、それ以上にそのコンソーシアムを活発に活動させていくために、絶えず刺激とテーマとを投げかけながらきめ細かくハンドリングしていく必要があるということを認識しています。

そのためにもコンソーシアムそのものがゴールではなく、次のステップ(ビジョン)が必要ですね。

最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page