top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

納得解を共創する時代

最近の仕事の進め方に特徴が現れてきています。

業務依頼は「複合都市開発のコンセプト策定」なのですが、アプローチが以前のように「マーケティング調査」をして、ひねり出したキーワードではコンセプトとして認知されにくくなっているのです。

従来のように比較的わかりやすい「正解」と言ったものがなくなった上に、さまざまな情報をみんなが検索できるようになって、反証するデータもいくらでも探すことができる時代には、誰かからポンっと渡されたキーワードはプロジェクトチームのコンセプトにはなり得ない訳です。

そんな時代に対応した方策とは「多様な人たちとの対話(ワークショップ)を通じたインサイト(洞察)をもとにストーリー性のあるコンセプトを策定すること」なのです。

事業者だけではない外部ブレーンをも交えたワークショップの開催とそこでの「共創プロセスとインサイト」とを元に誰もがわかり易い「ストーリーとしてコンセプトを編みあげる」こと、この2つを介して初めてさまざまな人たちが関わるプロジェクトチームが、自覚と自信とも持って推進していける開発コンセプト「=納得解」になるのだということがわかってきました。

「正解」を求めるのではなく「納得解」を共創する時代といえます。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page