top of page
検索

納得解を共創する時代

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

最近の仕事の進め方に特徴が現れてきています。

業務依頼は「複合都市開発のコンセプト策定」なのですが、アプローチが以前のように「マーケティング調査」をして、ひねり出したキーワードではコンセプトとして認知されにくくなっているのです。

従来のように比較的わかりやすい「正解」と言ったものがなくなった上に、さまざまな情報をみんなが検索できるようになって、反証するデータもいくらでも探すことができる時代には、誰かからポンっと渡されたキーワードはプロジェクトチームのコンセプトにはなり得ない訳です。

そんな時代に対応した方策とは「多様な人たちとの対話(ワークショップ)を通じたインサイト(洞察)をもとにストーリー性のあるコンセプトを策定すること」なのです。

事業者だけではない外部ブレーンをも交えたワークショップの開催とそこでの「共創プロセスとインサイト」とを元に誰もがわかり易い「ストーリーとしてコンセプトを編みあげる」こと、この2つを介して初めてさまざまな人たちが関わるプロジェクトチームが、自覚と自信とも持って推進していける開発コンセプト「=納得解」になるのだということがわかってきました。

「正解」を求めるのではなく「納得解」を共創する時代といえます。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page