top of page
検索

ピープルデザイン・プラザ@新宿タカシマヤ

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

先週、末に新宿タカシマヤの2階エントランス広場で「ピープルデザイン・プラザ」を開催しました。


タカシマヤさんの全面バックアップの上で公開空地である2階エントランス広場の「社会性&賑わい性」を両立させる活用例を示すという事で実施にこぎ着けたものです。

新宿タカシマヤのエントランス広場はバスタ新宿などにも接続している上に屋根付き広場になっているので、今後様々なイベント開催の可能性を感じさせる場所です。

最新モビリティ試乗会、アソビ基地、超人スポーツトライアル、ブラインドサッカー体験会&トークイベントなどのプログラムを展開しました。

午後になり回遊客などが増えてくると参加者も多くなり、広場のあちらこちらで笑い声などが響いていました。

当初想定していた「優しい賑わい風景」が広がり関係者も喜んでくれていました。

最初はプレイヤーと観客とを分離していたのですが、途中から分離帯をなくし「みんな混ざり合った状況」の方が楽しそうでした。

それにBGMやレイアウトなどまだまだ工夫の余地があると思いました。

「広場の真ん中にある階段が境界になって、今回の開催場所までなかなか人が回遊してくれないので、広場全体が賑わっている風景を作れて嬉しい」という副店長の感想を伺えてホッと胸をなでおろしました。

これから色々な場所に展開していけそうな実感をもてたイベントでした 。


最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page