top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

ピープルデザイン・プラザ@新宿タカシマヤ

先週、末に新宿タカシマヤの2階エントランス広場で「ピープルデザイン・プラザ」を開催しました。


タカシマヤさんの全面バックアップの上で公開空地である2階エントランス広場の「社会性&賑わい性」を両立させる活用例を示すという事で実施にこぎ着けたものです。

新宿タカシマヤのエントランス広場はバスタ新宿などにも接続している上に屋根付き広場になっているので、今後様々なイベント開催の可能性を感じさせる場所です。

最新モビリティ試乗会、アソビ基地、超人スポーツトライアル、ブラインドサッカー体験会&トークイベントなどのプログラムを展開しました。

午後になり回遊客などが増えてくると参加者も多くなり、広場のあちらこちらで笑い声などが響いていました。

当初想定していた「優しい賑わい風景」が広がり関係者も喜んでくれていました。

最初はプレイヤーと観客とを分離していたのですが、途中から分離帯をなくし「みんな混ざり合った状況」の方が楽しそうでした。

それにBGMやレイアウトなどまだまだ工夫の余地があると思いました。

「広場の真ん中にある階段が境界になって、今回の開催場所までなかなか人が回遊してくれないので、広場全体が賑わっている風景を作れて嬉しい」という副店長の感想を伺えてホッと胸をなでおろしました。

これから色々な場所に展開していけそうな実感をもてたイベントでした 。


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page