top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

食の文化都市 ビジョン

更新日:2018年2月5日

先日、NKB(ぐるなび)の溝上氏とお話しする機会がありました。


地方都市の活性化策についてのヒアリングです。

溝上さんは「日本の7都市をサンセバスチャンのようにしたい」と仰っていました。

サンセバスチャンはスペイン・バスク地方にある18万人の町ですが、10年余りで「美食」をテーマに世界中から人を集め、産業形成に成功している町です。

もともと伝統文化として根付いていた「美食倶楽部」を生かし。

市内のレストランのメニューを競い合い、料理分野で学位の取れる大学などオープンソース形式の仕組みを通じて、レベルアップが図られたと言います。

ミシュラン3つ星レストランが3店あり、人口一人当たりとしては世界一の押し付レストラン数を誇るまでになりました。

溝上さんたちはそれを「RED:若手料理人コンテスト」やそこから生まれるコミュニティ「クラブRED」を活用して、地方都市のレストランのレベルアップに取り組んでいます。

単に街のグルメを紹介するだけでなく、若手料理人の活躍を通じて、街に話題と元気を作り出し、全体のレベルアップを図り、大学も取り込むことによって価値向上と食文化にまで高めようとしている溝上さんたちの試みはいろいろな都市でコラボできるビジョンと手法だと実感しました。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page