top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

食の文化都市 ビジョン

更新日:2018年2月5日

先日、NKB(ぐるなび)の溝上氏とお話しする機会がありました。


地方都市の活性化策についてのヒアリングです。

溝上さんは「日本の7都市をサンセバスチャンのようにしたい」と仰っていました。

サンセバスチャンはスペイン・バスク地方にある18万人の町ですが、10年余りで「美食」をテーマに世界中から人を集め、産業形成に成功している町です。

もともと伝統文化として根付いていた「美食倶楽部」を生かし。

市内のレストランのメニューを競い合い、料理分野で学位の取れる大学などオープンソース形式の仕組みを通じて、レベルアップが図られたと言います。

ミシュラン3つ星レストランが3店あり、人口一人当たりとしては世界一の押し付レストラン数を誇るまでになりました。

溝上さんたちはそれを「RED:若手料理人コンテスト」やそこから生まれるコミュニティ「クラブRED」を活用して、地方都市のレストランのレベルアップに取り組んでいます。

単に街のグルメを紹介するだけでなく、若手料理人の活躍を通じて、街に話題と元気を作り出し、全体のレベルアップを図り、大学も取り込むことによって価値向上と食文化にまで高めようとしている溝上さんたちの試みはいろいろな都市でコラボできるビジョンと手法だと実感しました。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.提灯への名入れだけではダメ 2.ソフトバンクホークスのスポンサード事例 3.地縁+テーマによる企業の巻き込み 1.提灯への名入れだけではダメ お祭りへの企業協賛と言えば「提灯への名入れ」が一般的ですが、その理由は、「いままでが、こうだったから」のようです。 「地域の人たちの、地域の人たちによる、地域の人たちのためのお祭り」だった時代には、地域の一員として企業も負担してきたのでしょうが

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

bottom of page