top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

たましん 価値創造事業部

多摩信用金庫(たましん)価値創造事業部を率いている長島部長とお話してきました。


UR都市機構の人達が創業支援についてのヒヤリングをしたいとのことだったのでご紹介したのです。預金総額2兆円程度のたましんは地銀の規模を持ち、多摩エリアという成熟都市圏をテリトリーにする信用金庫で、年間1,000社創業を目標に創業支援プラットフォームを持っている全国有数のインキュベーション組織です。

多摩エリアに250社が入居する24の「創業支援施設」を運営し、年間500人の受講生を輩出する「創業カフェセミナー」と30を超える「創業支援機関」をネットワークすることで、ハードだけではない創業支援のプラットフォームに形成しています。

シニア起業や卒ママ起業、若者のスピンアウト起業などが利用層になっていますが、その多くが「地域課題解決型ビジネス」で地域活性化に一役買っており、創業支援施設卒業後も7割以上が地元に拠点を構えるということです。

これまでのような大規模複合都市開発とは一線を画す運営ノウハウを持ち、成熟社会におけるビジネス創造のモデル事業になるような展開をしています。

さらにあるエリアでは「大学」を中核に次世代の教育ベンチャーを集めていくなどの個性ある産業クラスターを構想しているといいます。

完全にまちづくり会社ですね。

「どうして手間のかかる創業支援を手がけていくのか?」という質問に対して「自分たちは都市銀行と顧客も棲み分けないといけないし、利息などの体力勝負も避けるべきと認識しているので、価値創造していくしかないのだ」という潔い解答に感銘を受けました。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page