top of page
検索

たましん 価値創造事業部

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年1月12日
  • 読了時間: 2分

多摩信用金庫(たましん)価値創造事業部を率いている長島部長とお話してきました。


UR都市機構の人達が創業支援についてのヒヤリングをしたいとのことだったのでご紹介したのです。預金総額2兆円程度のたましんは地銀の規模を持ち、多摩エリアという成熟都市圏をテリトリーにする信用金庫で、年間1,000社創業を目標に創業支援プラットフォームを持っている全国有数のインキュベーション組織です。

多摩エリアに250社が入居する24の「創業支援施設」を運営し、年間500人の受講生を輩出する「創業カフェセミナー」と30を超える「創業支援機関」をネットワークすることで、ハードだけではない創業支援のプラットフォームに形成しています。

シニア起業や卒ママ起業、若者のスピンアウト起業などが利用層になっていますが、その多くが「地域課題解決型ビジネス」で地域活性化に一役買っており、創業支援施設卒業後も7割以上が地元に拠点を構えるということです。

これまでのような大規模複合都市開発とは一線を画す運営ノウハウを持ち、成熟社会におけるビジネス創造のモデル事業になるような展開をしています。

さらにあるエリアでは「大学」を中核に次世代の教育ベンチャーを集めていくなどの個性ある産業クラスターを構想しているといいます。

完全にまちづくり会社ですね。

「どうして手間のかかる創業支援を手がけていくのか?」という質問に対して「自分たちは都市銀行と顧客も棲み分けないといけないし、利息などの体力勝負も避けるべきと認識しているので、価値創造していくしかないのだ」という潔い解答に感銘を受けました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page