top of page
検索

THEミライ都市ではない「文化都市」の模索

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2017年1月5日
  • 読了時間: 2分

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

先日、東京芸大の教授のお話を伺う機会がありました。

「これからは知と閃きで勝負する時代」だと仰いました。

芸術の「閃き」だけではダメで科学の「知」を掛け合わせていくのだという意味だそうです。

東京芸大教授の立場にして素晴らしい見識だと思いました。

自分たちのDNAである「閃き」を踏まえた上で、その対抗概念である科学の「知」とのコラボレーションを仕掛けていく訳です。

私たちは新しい都市開発プロジェクトというと最新スペックのインフラ及び設備整備の競争に陥りがちです。

それは【タテ軸に快適/非快適】【ヨコ軸に利便性/非利便】でマトリクスを組んだ場合に【快適×利便性】ばかりを追求した「THEミライ都市」づくりに終始していると言えます。

もちろんベーシックな環境としては不可欠ですが、それだけでは「より新しい、より大きな」競合との競り合いに晒され続け、いつか先を越されることになります。

それよりはむしろそのベーシック環境の一部に【快適×非利便】或いは【非快適×利便】なゾーンを盛り込むことも考えるべきではないでしょうか?特定の事業ビジョンの元に意図的に設けられた特殊ゾーンを「住みこなす&使いこなす」なかでこそ個性的な「ライフスタイル&文化」が育まれると考えます。

そのような文化を内包した都市開発こそ【オンリーワンの魅力を備えた文化都市】として輝き続けるのだと考えます。

そのような魅力ある文化都市を一つでも多く模索・提案・創造していきたいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
戦略②:企業文化を醸成・継承するオフィス─ 企業文化を形式知に変えるオフィスづくり AI共創オフィス ⑧

【内容】 第1章 なぜ今、企業文化の「意味共有空間」が求められるのか 第2章 意味共有空間の3つの設計要素 第3章 文化がにじみ出す日常を設計する     第1章 なぜ今、企業文化の「意味共有空間」が求められるのか リモートワークやフリーアドレスの浸透により、私たちの働き方はここ数年で大きく変化しました。 どこでも仕事ができる便利な時代になった一方で、オフィスという「場」が担っていた目に見えない価

 
 
 
戦略①:共創インフラとしての空間設計 ─ 人間とAIの知的対話を支える“場”のつくり方 AI 共創オフィス ⑦

【内容】 第1章 なぜ今、「AI共創オフィス」が必要なのか 第2章 AIとの共創を実現する3つの空間設計 第3章 共創を支えるデザインとインフラの工夫     第1章 なぜ今、「AI共創オフィス」が必要なのか 生成AIの進化とともに、私たちの働き方や意思決定のプロセスは大きく変わりつつあります。 AIが提案するのは、過去の知識や統計に基づく「整合的で常識的な回答」です。非常に優秀で実用的ではありま

 
 
 
基本的な視点と三つの戦略 AI共創オフィス ⑥

【内容】 第1章 AIと分散ワークがもたらす働き方の地殻変動 第2章 AI時代の競争力を支える「企業文化」という内的OS 第3章 AI×文化の共創拠点としての企業オフィスとサテライトオフィスの連携     第1章 AIと分散ワークがもたらす働き方の地殻変動 生成AIの進化とリモートワークの定着により、私たちの「働く場所」の概念は大きく変わりました。 業務の多くはオンラインで完結でき、駅ナカや自宅、

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page