top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

THEミライ都市ではない「文化都市」の模索

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

先日、東京芸大の教授のお話を伺う機会がありました。

「これからは知と閃きで勝負する時代」だと仰いました。

芸術の「閃き」だけではダメで科学の「知」を掛け合わせていくのだという意味だそうです。

東京芸大教授の立場にして素晴らしい見識だと思いました。

自分たちのDNAである「閃き」を踏まえた上で、その対抗概念である科学の「知」とのコラボレーションを仕掛けていく訳です。

私たちは新しい都市開発プロジェクトというと最新スペックのインフラ及び設備整備の競争に陥りがちです。

それは【タテ軸に快適/非快適】【ヨコ軸に利便性/非利便】でマトリクスを組んだ場合に【快適×利便性】ばかりを追求した「THEミライ都市」づくりに終始していると言えます。

もちろんベーシックな環境としては不可欠ですが、それだけでは「より新しい、より大きな」競合との競り合いに晒され続け、いつか先を越されることになります。

それよりはむしろそのベーシック環境の一部に【快適×非利便】或いは【非快適×利便】なゾーンを盛り込むことも考えるべきではないでしょうか?特定の事業ビジョンの元に意図的に設けられた特殊ゾーンを「住みこなす&使いこなす」なかでこそ個性的な「ライフスタイル&文化」が育まれると考えます。

そのような文化を内包した都市開発こそ【オンリーワンの魅力を備えた文化都市】として輝き続けるのだと考えます。

そのような魅力ある文化都市を一つでも多く模索・提案・創造していきたいと思います。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page