top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

THEミライ都市ではない「文化都市」の模索

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

先日、東京芸大の教授のお話を伺う機会がありました。

「これからは知と閃きで勝負する時代」だと仰いました。

芸術の「閃き」だけではダメで科学の「知」を掛け合わせていくのだという意味だそうです。

東京芸大教授の立場にして素晴らしい見識だと思いました。

自分たちのDNAである「閃き」を踏まえた上で、その対抗概念である科学の「知」とのコラボレーションを仕掛けていく訳です。

私たちは新しい都市開発プロジェクトというと最新スペックのインフラ及び設備整備の競争に陥りがちです。

それは【タテ軸に快適/非快適】【ヨコ軸に利便性/非利便】でマトリクスを組んだ場合に【快適×利便性】ばかりを追求した「THEミライ都市」づくりに終始していると言えます。

もちろんベーシックな環境としては不可欠ですが、それだけでは「より新しい、より大きな」競合との競り合いに晒され続け、いつか先を越されることになります。

それよりはむしろそのベーシック環境の一部に【快適×非利便】或いは【非快適×利便】なゾーンを盛り込むことも考えるべきではないでしょうか?特定の事業ビジョンの元に意図的に設けられた特殊ゾーンを「住みこなす&使いこなす」なかでこそ個性的な「ライフスタイル&文化」が育まれると考えます。

そのような文化を内包した都市開発こそ【オンリーワンの魅力を備えた文化都市】として輝き続けるのだと考えます。

そのような魅力ある文化都市を一つでも多く模索・提案・創造していきたいと思います。


最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page