top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

TOWNINGビジネス

私たちの会社の事業領域が本当に定義しにくくなっています。

もちろん設計事務所ではないし、商業コンサルでもない。

敢えて言えば建築・都市計画コンサルの領域かもしれないけれど、もっとビジネス寄りの思考だけれど、かといってビジネス戦略コンサルでもない。

「図面は書かないけれどクライアントが都市づくり事業を円滑に進めるために、開発理念×コンテンツ計画×地域連携・コミュニケーション計画を策定する仕事」なのです。

大抵の依頼スタンスは「どのような開発コンセプトにすれば良いのか?」というもので与件が無い場合が殆どです。

そんな自分たちのポジションを考える時「都市開発」という鳥瞰&ハード視点には違和感がありますし、それ以上に「まちづくり」という住民主体&人づくり至上主義的な活動と同じ領域にされることに非常に抵抗があります。

そんな中で浮かび上がってきたのが「 TOWN-ING」というキイワードです。

以前エリアマネジメントを検討していて法政大学の保井先生とお話しした「個人−法人−【街人】と同じで、一定エリアを一つの活動体と見なしてその価値最大化へ向けてマネジメント(経営)していく為のプランニングです。

その活動主体はビル大家としての企業単独ではなく、構成員としてのテナントや周辺パートナーとの相対になります。

ですから資本主義社会における「経済価値」とコミュニテイ社会における「関係価値」とを車の両輪として計画していく必要があるのだと思います。

新しい都市活動体が少しずつ顕在化してきているではないでしょうか?


最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page