top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

UR都市機構4.0

昨日、UR都市機構でお話しさせて貰う機会がありました。


こちらが用意したテーマは「都市開発4.0への対応」です。

都市開発分野ではとにかく建てれば良かった第一世代、マーケティングやリーシングの視点が必要になった第二世代、そしてバブル時代にはデザインや付加価値で訴求する第三世代、その後を担う「第四世代」にはどのような対応が必要かというテーマでした。

私が提示したのは「ファン・コミュニティを形成していくためのソフト・インフラ開発の必要性」という私の持論でした。

その内容もさることながら、具体的な検討をしていくプロセスとしていつも実施している「コ・クリエーションワーク」でディスカッションから出てきた「UR都市機構の強みと可能性」それを生かすための「UR都市機構4.0」のアイディアが興味深かったです。

都市から地方まで、様々の行政分野を横串でさせる立場、企画から開発、運営まで一気通貫する体制、これらの特性と長年の蓄積で得られたノウハウなどを使って「広範な領域の街づくり事業を連携させていく」組織体になれるのではないかというイメージが浮かび上がってきました。

もちろん推進には課題山積ですが、UR都市機構にしかできない役割だと実感しました。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page