top of page
検索

UR都市機構4.0

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年7月14日
  • 読了時間: 1分

昨日、UR都市機構でお話しさせて貰う機会がありました。


こちらが用意したテーマは「都市開発4.0への対応」です。

都市開発分野ではとにかく建てれば良かった第一世代、マーケティングやリーシングの視点が必要になった第二世代、そしてバブル時代にはデザインや付加価値で訴求する第三世代、その後を担う「第四世代」にはどのような対応が必要かというテーマでした。

私が提示したのは「ファン・コミュニティを形成していくためのソフト・インフラ開発の必要性」という私の持論でした。

その内容もさることながら、具体的な検討をしていくプロセスとしていつも実施している「コ・クリエーションワーク」でディスカッションから出てきた「UR都市機構の強みと可能性」それを生かすための「UR都市機構4.0」のアイディアが興味深かったです。

都市から地方まで、様々の行政分野を横串でさせる立場、企画から開発、運営まで一気通貫する体制、これらの特性と長年の蓄積で得られたノウハウなどを使って「広範な領域の街づくり事業を連携させていく」組織体になれるのではないかというイメージが浮かび上がってきました。

もちろん推進には課題山積ですが、UR都市機構にしかできない役割だと実感しました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page