top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

外部プレイヤーとの高架下・共創事業

先週、ある地方中核都市の高架下周辺街づくりに関するディスカッションを行いました。


「観光や集客の素材はあるのだけれど、駅から離れているし点在している」や「うまく編集して発信ができていない」「住んで体験してもらえればこの町の良さを実感してもらえると思う」などという意見が出てきました。

どの街でもよく聞く意見です。

そんな中で「高架下事業って時間が掛かるし、商業施設などの事業化には周辺環境との連携が必要」だという認識が出てきました。

たしかに高架下の開発は一気に進むわけではないのです。

そのような事業特性を生かして「高架下の未開発区間で首都圏アーティスト、デザイナー、カフェ事業者などプレイヤーと、地元の魅力発信をテーマに共創事業」してはどうでしょうか?地元の街・人・コトが高架下空間にアートとして描かれたり、地元の工芸を生かしたクラフトや、食材を生かしたカフェレストランなどを期間限定で展開していきます。

地元の観光イベント会場にもなると思います。

これらの展開によって地元の魅力発信拠点として定着・機能し、そこを起点に観光・集客が生まれると同時に、共創活動を通じて首都圏のプレイヤーたちが街に魅力と愛着を感じ、その街に本格拠点を持ってくれるかもしれません。

この期間限定の環境・イメージをベースにしてその後の商業、ホテル、スタジオ、オフィスなどの事業推進が円滑になる効果も期待できます。

色々と可能性が広がりを感じたディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page