top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

外部プレイヤーとの高架下・共創事業

先週、ある地方中核都市の高架下周辺街づくりに関するディスカッションを行いました。


「観光や集客の素材はあるのだけれど、駅から離れているし点在している」や「うまく編集して発信ができていない」「住んで体験してもらえればこの町の良さを実感してもらえると思う」などという意見が出てきました。

どの街でもよく聞く意見です。

そんな中で「高架下事業って時間が掛かるし、商業施設などの事業化には周辺環境との連携が必要」だという認識が出てきました。

たしかに高架下の開発は一気に進むわけではないのです。

そのような事業特性を生かして「高架下の未開発区間で首都圏アーティスト、デザイナー、カフェ事業者などプレイヤーと、地元の魅力発信をテーマに共創事業」してはどうでしょうか?地元の街・人・コトが高架下空間にアートとして描かれたり、地元の工芸を生かしたクラフトや、食材を生かしたカフェレストランなどを期間限定で展開していきます。

地元の観光イベント会場にもなると思います。

これらの展開によって地元の魅力発信拠点として定着・機能し、そこを起点に観光・集客が生まれると同時に、共創活動を通じて首都圏のプレイヤーたちが街に魅力と愛着を感じ、その街に本格拠点を持ってくれるかもしれません。

この期間限定の環境・イメージをベースにしてその後の商業、ホテル、スタジオ、オフィスなどの事業推進が円滑になる効果も期待できます。

色々と可能性が広がりを感じたディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

コミュニティの有効性 共創から競創へ ②

【内容】 成熟社会におけるモチベーション 「私たちごと」づくりの必要性 コミュニティをつくるビジネスメリット 1.成熟社会におけるモチベーション コミュニティの有効性について、主にビジネス視点から整理します。 成熟ニッポンは、「失われた30年」と揶揄され、GDPは560兆円辺りを推移し、デフレが続き、給料も上がらない状況です。 高度成長期のように「3種の神器」やマイホームを買うために、モーレツに働

「コミュニティ」への期待 「共創」から「競創」へ ①

【内容】 「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」の変遷 「コミュニティ」ニーズの背景 1.「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」という言葉が、氾濫しています。 「地域」コミュニティ、「ファン」コミュニティ、「オンライン」コミュニティ、「コミュニティ」マーケティングetc. 本来は「特定地域の住民による相互扶助集団」を表す言葉として使用されていましたが、地域を超え、リアル空間を超えて使用され

bottom of page