top of page
検索

外部プレイヤーとの高架下・共創事業

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

先週、ある地方中核都市の高架下周辺街づくりに関するディスカッションを行いました。


「観光や集客の素材はあるのだけれど、駅から離れているし点在している」や「うまく編集して発信ができていない」「住んで体験してもらえればこの町の良さを実感してもらえると思う」などという意見が出てきました。

どの街でもよく聞く意見です。

そんな中で「高架下事業って時間が掛かるし、商業施設などの事業化には周辺環境との連携が必要」だという認識が出てきました。

たしかに高架下の開発は一気に進むわけではないのです。

そのような事業特性を生かして「高架下の未開発区間で首都圏アーティスト、デザイナー、カフェ事業者などプレイヤーと、地元の魅力発信をテーマに共創事業」してはどうでしょうか?地元の街・人・コトが高架下空間にアートとして描かれたり、地元の工芸を生かしたクラフトや、食材を生かしたカフェレストランなどを期間限定で展開していきます。

地元の観光イベント会場にもなると思います。

これらの展開によって地元の魅力発信拠点として定着・機能し、そこを起点に観光・集客が生まれると同時に、共創活動を通じて首都圏のプレイヤーたちが街に魅力と愛着を感じ、その街に本格拠点を持ってくれるかもしれません。

この期間限定の環境・イメージをベースにしてその後の商業、ホテル、スタジオ、オフィスなどの事業推進が円滑になる効果も期待できます。

色々と可能性が広がりを感じたディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page