top of page
検索
執筆者の写真松岡 一久

「文明」都市から「文化」都市へ

先日 FIACSの関連でカドカワの玉置さんとお会いしました。


話題は「アートの街づくり」の論点と批判に対するもので、玉置さんは「アートの街づくりにも良い例と悪い例がある」と仰います。

「街の既存の習慣や規制に影響を及ぼさ無いプログラムは価値が無い」らしいのです。

大阪の中之島公園に巨大なこけしアートを設置して、高速道路の視線の妨げなどの物議を醸し出す事などが、アートの街づくりの意義と本質だという事です。

これまで「快適・便利一辺倒」で進めらてきた「THEミライ都市志向」はいわば「文明」都市で、これからは「ある種のDNAを基に、快適・利便の一部を我慢する事によって得られる価値を共有できる都市(=文化都市)」が輝き続けるのでは無いか、という見識です。

文明都市が常に「新しい、早い、大きい」などの価値競争にさらされ、淘汰されやすいのに対して「文化都市」のポジションは、その舞台での生活・活動を通した工夫の継続により、魅力が磨き上げられていくのでは無いでしょうか?難しいテーマですが私たち国際文化都市整備機構で検討すべき中心課題だと思いました。


最新記事

すべて表示

先行指標の整理 エリアクオリアの可能性と課題 ②

【内容】 世界の都市総合力ランキング Liveable Well Being City調査 住みたい街ランキング センシュアス・シティ調査 先行指標の課題と検討のポイント     エリアクオリアの開発にあたっては、先行する都市評価指標を整理・研究しました。...

エリマネの効果測定の必要性 クオリアの可能性と課題 ①

【内容】 街づくり関係者がコミットできる評価指標はないのか? エリアマネジメントの限界 街づくり関係者の困りごと     1.街づくり関係者がコミットできる評価指標は無いのか? 2021年に私たちの研究会の検討会議で 「行政から容積ボーナス以外のインセンティブが無いか?と相...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page