top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

新世代料理人イベント

更新日:2018年2月5日

先日、NKB(ぐるなび親会社)の溝上さんからのご案内で、RED U-35 2016授賞セレモニーに行きました。


ぐるなびが進める35歳以下の若手料理人の登竜門的イベントです。

会場の日本橋三井ホールはショーアップされ、村田氏(菊乃井)田崎氏(ソムリエ)辻氏(辻調)を始めとする錚々たる審査員によって436人の中から選ばれた6人からグランプリを選ぶのですが、最初のプレゼンテーションは「料理人としてのビジョン」を語るのです。

これまでは料理人はとにかく料理だけで勝負するイメージでしたが、REDでは「日本文化の一翼を担い、世界の食文化に貢献する」などのビジョンが若手料理人から語られるので、本当に新鮮でした。

料理人というよりも「食文化のクリエイターの誕生だな」ということを実感しました。

こうした新世代の「語れる料理人」が増えていくことによって、日本の食文化はグローバル展開できる輸出サービス分野に育っていくのだと思います。

素晴らしい取り組みだと思いました。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page