top of page
検索

亜細亜大学 都市創造学部

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年9月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年2月5日

昨日、亜細亜大学で講義しました。


今年新設された都市創造学部の非常勤講師として後期の授業が始まったのです。

以前からお世話になっていた元IBMスマーターシティ部長の岡村さんが「亜細亜大学に工学系ではない都市を研究する学部を設立することになったので協力してほしい」という相談を受け気楽に承諾したのですが、どんな視点で何を学んでいく講座なのかをまとめたシラバス作りなど、慣れない作業で結構大変でした。「都市開発4.0」という私の持論から始めたのですが、後半のディスカッションでは「建設関係者だけでなく周辺住民を含めた、いろいろな人たちと一緒に作る開発スタンスが重要」だという指摘や「地域の魅力や強味を生かした街づくり」を目指すべきという意見が多かったのが印象的でした。

最近お手伝いすることの多いJR東日本をはじめとする大手ディベロッパーの開発側は、当然その辺りの視点を踏まえてプロジェクトを進めているつもりでいたのですが、一般的(亜細亜大学の学生のように新しい都市系関係者も含めて)にはそのような開発姿勢は全く見えていなかったということですね。

ますます「共創型まちづくりの必要性と難しさ」を実感した授業でした。これから毎週このようなリアルの意見が聞けるという点で非常に楽しみな授業です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page