top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

亜細亜大学 都市創造学部

更新日:2018年2月5日

昨日、亜細亜大学で講義しました。


今年新設された都市創造学部の非常勤講師として後期の授業が始まったのです。

以前からお世話になっていた元IBMスマーターシティ部長の岡村さんが「亜細亜大学に工学系ではない都市を研究する学部を設立することになったので協力してほしい」という相談を受け気楽に承諾したのですが、どんな視点で何を学んでいく講座なのかをまとめたシラバス作りなど、慣れない作業で結構大変でした。「都市開発4.0」という私の持論から始めたのですが、後半のディスカッションでは「建設関係者だけでなく周辺住民を含めた、いろいろな人たちと一緒に作る開発スタンスが重要」だという指摘や「地域の魅力や強味を生かした街づくり」を目指すべきという意見が多かったのが印象的でした。

最近お手伝いすることの多いJR東日本をはじめとする大手ディベロッパーの開発側は、当然その辺りの視点を踏まえてプロジェクトを進めているつもりでいたのですが、一般的(亜細亜大学の学生のように新しい都市系関係者も含めて)にはそのような開発姿勢は全く見えていなかったということですね。

ますます「共創型まちづくりの必要性と難しさ」を実感した授業でした。これから毎週このようなリアルの意見が聞けるという点で非常に楽しみな授業です。


最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page