top of page
検索

原宿の街づくりに関する対話

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年1月15日
  • 読了時間: 1分

2020年に向けた原宿の街づくりに関して対話をする機会がありました。


言わずと知れたカワイイ文化発信地であり、世界的知名度ナンバーワンの街です。

その可能性を考えると「食べる場所や溜まれる場所がないこと」が青山や渋谷との「回遊を促す」ことになって、いつも変化していく原動力になっているのではないか?という指摘がありました。

どの街もワンストップ&ワンセット機能を整備しようとしている中で、確かにこれを活かすことは街の個性作りにつながると思います。

それに「夜に弱い」ことは朝及び昼中心で「安全な街」のアピールにもつながると言います。

そんな原宿の中で「さながら舞台を歩くように行き交う」のが表参道なのです。

「ステージのような表参道でなら、どんな個性的&奇抜なファッション、ヘアスタイル、オシャレも受入れてもらえる」そんな街全体が劇場のような原宿の街を2020年に向けてどのように魅力付加していくのか?ですが、参加者で共有できたのはいずれにしても「一箇所の点で考えるのではなく、舞台のようなストリートを軸」に検討していくべきということでした。

その象徴としてみんなが歩行者天国の復活を望んでいたことには驚きました。

原宿の非常に特化した個性を実感した対話でした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page