top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

原宿の街づくりに関する対話

2020年に向けた原宿の街づくりに関して対話をする機会がありました。


言わずと知れたカワイイ文化発信地であり、世界的知名度ナンバーワンの街です。

その可能性を考えると「食べる場所や溜まれる場所がないこと」が青山や渋谷との「回遊を促す」ことになって、いつも変化していく原動力になっているのではないか?という指摘がありました。

どの街もワンストップ&ワンセット機能を整備しようとしている中で、確かにこれを活かすことは街の個性作りにつながると思います。

それに「夜に弱い」ことは朝及び昼中心で「安全な街」のアピールにもつながると言います。

そんな原宿の中で「さながら舞台を歩くように行き交う」のが表参道なのです。

「ステージのような表参道でなら、どんな個性的&奇抜なファッション、ヘアスタイル、オシャレも受入れてもらえる」そんな街全体が劇場のような原宿の街を2020年に向けてどのように魅力付加していくのか?ですが、参加者で共有できたのはいずれにしても「一箇所の点で考えるのではなく、舞台のようなストリートを軸」に検討していくべきということでした。

その象徴としてみんなが歩行者天国の復活を望んでいたことには驚きました。

原宿の非常に特化した個性を実感した対話でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page