top of page
検索

震災5年目 東京から出来ること

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

THINK THE EARTHの上田さんたちが主催された「東北復興の今を知る 釜石から学ぶ復興」というセミナー&ダイアログに参加しました。


比較的順調な復興モデルとされる「釜石」の復興プロセスを聞きながら、東京から出来ることをディスカッションしたのです。

復興状況を聞くと「非・経済成長期」の震災復興には「本当にスピード感が必要なのだ」と実感しました。

もちろん防災対応の嵩上げ整備などが必要なのですが、「生活は待ってくれない」のですね。

他所での生活を選択する「動ける人たち」が出ていくと街はドンドン衰退してしまいます。

同じく「経済・産業も待ってくれない」ので代替取引先に切り替わるにつれ取引再開=産業再開が難しくなっていきます。

そんな状況認識のディスカッションでまず出来ることとして出てきたのは「東北での観光体験の発信」ということでした。

ボランティアで炊き出しの手伝いに行った男性は、逆に先方で新鮮な海の幸などをイロイロご馳走になってしまったというのです。

「来てくれただけで嬉しい。忘れられていないのが嬉しい」と暖かく迎え入れてもらったそうです。

「東北を盛り上げるために旅行しましょう」的な観光キャンペーンではなく、彼のような「暖かく迎い入れられた体験」を発信していくことによって、東北に対して可哀想&チョット義務的な動機とは異なる興味が湧いてくるのではないでしょうか。

震災5年目 東京から出来ることは、まず「観光体験の発信」を通じて東北を訪れる人たちを増やしていくことなのだと実感したセミナーでした。


最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page