top of page
検索

震災5年目 東京から出来ること

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2016年3月3日
  • 読了時間: 2分

THINK THE EARTHの上田さんたちが主催された「東北復興の今を知る 釜石から学ぶ復興」というセミナー&ダイアログに参加しました。


比較的順調な復興モデルとされる「釜石」の復興プロセスを聞きながら、東京から出来ることをディスカッションしたのです。

復興状況を聞くと「非・経済成長期」の震災復興には「本当にスピード感が必要なのだ」と実感しました。

もちろん防災対応の嵩上げ整備などが必要なのですが、「生活は待ってくれない」のですね。

他所での生活を選択する「動ける人たち」が出ていくと街はドンドン衰退してしまいます。

同じく「経済・産業も待ってくれない」ので代替取引先に切り替わるにつれ取引再開=産業再開が難しくなっていきます。

そんな状況認識のディスカッションでまず出来ることとして出てきたのは「東北での観光体験の発信」ということでした。

ボランティアで炊き出しの手伝いに行った男性は、逆に先方で新鮮な海の幸などをイロイロご馳走になってしまったというのです。

「来てくれただけで嬉しい。忘れられていないのが嬉しい」と暖かく迎え入れてもらったそうです。

「東北を盛り上げるために旅行しましょう」的な観光キャンペーンではなく、彼のような「暖かく迎い入れられた体験」を発信していくことによって、東北に対して可哀想&チョット義務的な動機とは異なる興味が湧いてくるのではないでしょうか。

震災5年目 東京から出来ることは、まず「観光体験の発信」を通じて東北を訪れる人たちを増やしていくことなのだと実感したセミナーでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page