top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

震災5年目 東京から出来ること

THINK THE EARTHの上田さんたちが主催された「東北復興の今を知る 釜石から学ぶ復興」というセミナー&ダイアログに参加しました。


比較的順調な復興モデルとされる「釜石」の復興プロセスを聞きながら、東京から出来ることをディスカッションしたのです。

復興状況を聞くと「非・経済成長期」の震災復興には「本当にスピード感が必要なのだ」と実感しました。

もちろん防災対応の嵩上げ整備などが必要なのですが、「生活は待ってくれない」のですね。

他所での生活を選択する「動ける人たち」が出ていくと街はドンドン衰退してしまいます。

同じく「経済・産業も待ってくれない」ので代替取引先に切り替わるにつれ取引再開=産業再開が難しくなっていきます。

そんな状況認識のディスカッションでまず出来ることとして出てきたのは「東北での観光体験の発信」ということでした。

ボランティアで炊き出しの手伝いに行った男性は、逆に先方で新鮮な海の幸などをイロイロご馳走になってしまったというのです。

「来てくれただけで嬉しい。忘れられていないのが嬉しい」と暖かく迎え入れてもらったそうです。

「東北を盛り上げるために旅行しましょう」的な観光キャンペーンではなく、彼のような「暖かく迎い入れられた体験」を発信していくことによって、東北に対して可哀想&チョット義務的な動機とは異なる興味が湧いてくるのではないでしょうか。

震災5年目 東京から出来ることは、まず「観光体験の発信」を通じて東北を訪れる人たちを増やしていくことなのだと実感したセミナーでした。


最新記事

すべて表示

築地の魅力 築地アップデート ③

【内容】 築技(つきわざ)とは 築地の「目利き文化」 「築技」誕生のメカニズム       1.築技(つきわざ)とは 「築技」とは、築地市場の豊洲への移転後も、築地本来の魅力を残す目的で、NPO法人「築地食の街づくり協議会」が展開するプロモーションの呼称です。...

食品流通の仕組みと動向 築地アップデート ②

【内容】 食品卸業とは 食品卸業の役割 卸売市場の転換期     観光客で賑わう「築地」が、なぜ危機的状況なのか? 「築地」の複雑な特徴を明らかにするために、食品流通の仕組みと動向を整理します。 1.食品卸業とは 食品卸業とは、生産者から食品を仕入れて、小売業者に卸す(販売...

今なぜ「築地」なのか?築地アップデート ①

【内容】 SOS「築地」 築地の歴史 築地の現在地       1.SOS「築地」  築地場外市場(以下「築地」)は、「美食の街:東京の台所」としてインバウンド客に大人気で、連日朝早くから観光客であふれています。 一見、大繁盛で皆が羨む光景ですが、その裏で「築地」の本業の疲...

Kommentare

Kommentare konnten nicht geladen werden
Es gab ein technisches Problem. Verbinde dich erneut oder aktualisiere die Seite.
bottom of page