top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

「ホテル」に見立てる:文化施設PPP ⑥

【内容】

  1. ユニークベニューとしての美術館

  2. 「ホテル」と言うブランディング

  3. ミュージアム・ホテル化



1.ユニークベニューとしての美術館

「ユニークベニュー」というのは、直訳すると「特別感のある会場」となります。

国際会議などを誘致するMICE事業では、「(海外から)ワザワザ参加する価値のある会場」という意味で使用され、重要視されるキイワードです。

大英博物館などは、エントランスやホールを、企業イベントやレセプション、パーティなどの会場として貸し出され、有力なユニークベニューとして、ロンドンのMICE 事業の強化に役立っています。

日本のミュージアムも、高質な建築空間として整備されている事が多く、次世代の活用法の参考になると考えます。

国際的なMICE事業は特別だとしても、ミュージアムの「特別感のある環境」を踏まえて、快適性や滞留性を付加することによって、「ワザワザ訪れ過ごしたくなる場所:ホテル」と見立てることが可能ではないでしょうか。


2.「ホテル」というブランディング

「ホテル」の語感は、快適な環境とホスピタリティ、そしてステイタスをイメージさせます。

「ホテル」のレストランであれば、「美味しい料理と上質なサービス」が提供され、「ホテル」のロビー・待合スペースであれば、「快適な環境と洒落たコミュニティ」が期待されます、

知人のブライダル事業会社は、ブライダル会場に数室の客室を設け、「〇〇ホテル」としてブランディングすることで、ステイタスを高め、類似施設よりも客単価を向上させました。

多くのミュージアムは、都市公園の緑に囲まれ自立した環境に立地しています。

ワザワザ、公園の中のミュージアムを訪れるのであれば、食事も楽しみたいし、快適に休憩できるような「複合ワンストップ体験」が求められます。

ミュージアムに併設して、レストラン・カフェ、集会(ブライダル)施設に少数の客室を整備し、「ホテル」としてブランディングすると、ミュージアムへの来場動機が広がり、来場者数も増加するのではないでしょうか。


3.ミュージアム・ホテル化

このような前提で、「ミュージアム」と「ホテル」との連動を図るのです。

例えばミュージアムのホール部分をホテル・ロビーと共用するのです

ベンチマークとして、京都河原町の浄教寺における「寺院共存ホテル:三井ガーデンホテル」が挙げられます。

ミュージアムや公園の環境を生かしたパーティやブライダル利用は、運営者にとって魅力的ですし、ミュージアムをコンセプトにした客室ブランディングも有効だと考えます。

客室は少なくても、「ホテル」としてブランディングされることで、客単価も上がります。

これまで、特別な展覧会でなければ訪れないミュージアムが、ブライダルはもちろん、上質な会議。レセプションの場として利用されるようになります。


ミュージアム変革の方策として、「ホテル」見立ては、非常に有効ではないでしょうか。


最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page