top of page
検索

ベンチマークとしての水族館・動物園:文化施設 PPP ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年5月8日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 西洋近代式運営からのアップデート

  2. 独自に工夫する水族館・動物園

  3. 複合施設化による相乗効果




1.西洋近代式運営からのアップデート

これまで社会教育施設としての位置付けの中で、黙々と運営されてきたミュージアムですが、大きく変革が迫られています。

これまでの整理で、下記3点の状況が明らかになりました。

  1. ミュージアムに、観光・産業機能が求められている事。

  2. 「近代・西洋・名画偏重」のブロックバスター展に頼らない運営方策が必要な事。

  3. 「近代西洋の博物学視点だけではないミュージアム体験」が求められている事

一言で言うと、これまでのミュージアムは、「西洋近代のリソース&ノウハウに頼って運営」されてきたのです。

次世代に向けて、独自に魅力化していくためには、「西洋近代式からアップデート」したミュージアム運営が、不可欠になると考えます。


2.独自に工夫する水族館・動物園

ミュージアム運営のベンチマークとして、博物館の一種である「水族館」が参考になると考えます。

日本は「水族館大国」と言われ、全国の150箇所もの水族館があります。

コロナ禍以前の入場者数を見ると、[1位]沖縄美ら海水族館(332万人)、[2位]大阪海遊館(263万人)、[3位]名古屋港水族館(200万人)、[4位]アクアパーク品川(152万人)、[5位]サンシャイン水族館(147万人)と、多くの人を集めています。

もちろん全ての水族館が、大型水槽を備えてジンベイザメを泳がせて集客している訳ではありません。

イルカショーに力を入れたり、空が見える透明な水槽で、ペンギンが飛んでいるよう見せたり、クラゲに特化して、その浮遊感で癒しを演出したり、と水族館ごとに様々な工夫を凝らしています。

同様に動物園でも、パンダに頼らず、それぞれの動物の生態・特徴をクローズアップした「行動展示」で、人気を博している旭山動物園の事例があります。

これらの水族館や動物園の展示の視点や演出方法が、次世代のミュージアムの参考になるのではないでしょうか。


3.複合施設化による相乗効果

さらにアクアパーク品川やサンシャイン水族館、すみだ水族館@スカイツリータウンのように、複合都市開発の集客施設として、位置付けられ整備・運営されている点も参考になります。

シネマコンプレクスのように、年間数十万人を集めることで、水族館の利用ニーズと、商業施設との相乗効果が、想定されているのです。

従来の、「公園内に孤立して佇むミュージアム」イメージからの、アップデートも有効だと考えます。

ミュージアムにおいても同様のケースが、六本木ヒルズの「森美術館」や、東京ミッドタウンの「サントリー美術館」に見られます。

サントリー美術館は、展示面積1000㎡(延床面積4700㎡)、学芸員11人での運営ながら、年間6つの企画展を開催し、30万人を集めています。


従来のミュージアムの枠に囚われず、運営の視野を広げ、柔軟な位置付けと役割を模索していくことが、変革に繋がるのだと考えます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


bottom of page