top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

共感人口 ⑦ 多拠点との繋がりが提供する「安心感」

住む場所が通勤の呪縛から解放されると、より創造的な刺激を求めて移動していく暮らしも想定され、二拠点居住も現実的になりそうです。従来は都心に住むお金持ちが、リゾート地に別荘を持つ感覚でしたが、これからは拠点を田園エリアに持ち、週日の都心ワーク用に二泊程度するシェアルームを持つというスタイルが有力になりそうです。多拠点居住を考えるときにWWOOFという仕組みが参考になります。WWOOFとは、World Wide Opportunities on Organic Farm の略称で,週末だけ農家に行って手伝うことから始まった活動です。1970年代にイギリスで生まれ、オーストラリアや、ニュージーランドで発展し、現在は世界60ヵ国以上で WWOOF事務局が設置されています。日本では1994年に事務局が誕生し約400カ所のホストがあります。 WWOOFメンバーは年会費2000円で、有機農家であるホストと、日本全国、世界各国の人と人との交流し、オーガニック生活を知り、新しい知見を得て、価値観の多様性を感じ、自分を向上させていくものです。「食事・宿泊場所」と「力」そして「知識・経験」とを交換します。自分が持っているものを提供し、持っていないものを受け取るというシンプルな仕組みで、お金のやり取りは発生しません。家族のような気持ちで、何をしたら相手が喜んでくれるのかをお互いに念頭におきながら、一緒に短い間生活します。一日6時間の作業は、鶏や豚の餌やりを中心とした基本的なものと、季節ごとの農作業補助からなり、残飯を豚に与えたり、鶏糞を畑に入れることで、リサイクルを実感できると言います。夜のおしゃべりでは、農業や料理の事から、環境や平和の事まで話題が広がります。家族の一員として手伝いをするだけで、住む場所も、ご飯も、ローカル文化も全て手に入ります。

WWOOF 的なライフスタイルは、視野を広げると共に、都会以外に、いざという時に「帰れる場所がある」という精神的な安心感を獲得できます。あらゆる意味で自分が最も創造的になれる環境に身を置く、場合によっては一箇所ではなく、多拠点を移動し関係を楽しみながら活動できる状況を作り出せる時代になっているのです。



最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page