top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(25) 広場の作り方

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年8月9日
  • 読了時間: 2分

Ⅰ今こそ広場づくり /Ⅱ 広場づくりの作法 /Ⅲ 広場の効用


Ⅰ 今こそ広場づくり

コロナ禍はリアル都市の価値を問い直しています。仕事するだけ、ものを買うだけなら、ネットで十分事足りることが証明されてしまいました。「多様で濃密なコミュニケーションの場」としてのみ、オンラインではなくリアルに体験する都市の価値があるのです。その意味において屋外で不特定多数の人たちが集い交流する場所(=広場)が重要になってきます。多摩大学の学長であった野田一夫氏が「これからは異文化を交流させる場が重要になってくる。異文化と言っても外国人とは限らない。同じ日本人であっても60歳以上と30〜50代と20歳代以下では全く価値観が異なる。親と子、上司と部下、先生と生徒が異文化という事になる。米国には元々異文化を交流させる社会的仕組みがあるが、日本には無い。家におけるリビング、会社や学校におけるサロン、都市では広場がその役割を担う必要がある。」と言われた事を思い出します。駅前の「交通ロータリー」や高層ビル前に「空地」はありますが、人が集い交流できる「広場」の設えにはなっていません。今こそ広場が必要なのです。

東京・亀戸に「サンストリート」が開業したのは1997年です。15年間の期間限定事業で中央に1000㎡の広場を備えた、界隈型商業施設としてプロジェクト・マネジメントしました。この広場では毎日イベントが開催され、年間1000万人を集客し賑わいました。その後同様の施設を海老名、名古屋、横浜で企画開発した経験をもとに、広場の作り方を検討したいと思います。


※以下の【/Ⅱ 広場づくりの作法 /Ⅲ 広場の効用】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 
先行研究の概観と展望 シンふるさと論 ③

【内容】 主な研究テーマ ふるさと研究の変遷 ふるさと研究の現在地       「ふるさと」に関しては社会学・人類学・文化研究・経済学・環境学など多様な分野で研究されています。 ここでは、先行研究の主要テーマ、研究の変遷、現在の課題と今後の展望について概観します。  ...

 
 
 

Comments


bottom of page