top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(29) 横丁の継承⑴

Ⅰ横丁の継承とは? /Ⅱ 横丁の価値 /Ⅲ 横丁の開発手法


Ⅰ横丁の継承とは?

横丁も天国から地獄に突き落とされた感があります。2000年代に入り、新宿や渋谷の横丁を若い女性客が利用し始めます。2016年のリクルート・トレンド予測では「横丁ルネサンス」が取り上げられました。インバウンド需要も加わり、空前の横丁ブームだったわけですが、コロナ禍で一転「三密」の象徴のように扱われ苦境に立たされています。

戦後の闇市の流れを汲み、老朽化の中で駅前再開発のタネ地として狙われる横丁ですが、これを継承する術はないのでしょうか? 「開発絶対反対」の横丁保全派でも、「ビル内テーマパークとして再現すれば良い」とする横丁一掃派もない第三の道を探りたいと考えます。

コロナ禍による価値シフトを経て横丁の真価が問い直されます。従来は都心の駅周辺で仕事帰りの立ち寄り利用に支えられてきた横丁のあり方も変わらざるを得ないと思います。単なるノスタルジックな魅力というだけでは生き残れません。防疫性に配慮する事は勿論、横丁の価値とは何なのか?横丁の何を残し、何を変えていくべきなのか?を真剣に吟味する必要があります。今こそ横丁はアップデートすべきなのです。横丁文化の継承開発は横丁のサバイバル戦略です。


※以下の【Ⅱ 横丁の価値 /Ⅲ 横丁の開発手法】につきましてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page