top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(49) 真のスマートシティへ

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年10月4日
  • 読了時間: 2分

Ⅰ迷走する脳、偏向するネット情報 /Ⅱゴールのリアル・シフト&プロセス評価のデジタル・シフト /Ⅲ 真のスマートシティへ


Ⅰ迷走する脳、偏向するネット情報

「悩むことと、考えることは似て非なるもの」とよく言われます。人間の「脳」には外界からの情報に対して、瞬時に因果関係を繋ぎ合わせて物語化し、シュミレイションを行なうデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)と言う働きがあります。この働きのおかげで毎回一から情報処理をする手間を省き、脳のエネルギーを節約できているのですが、一方でDMNは自分を中心とする思考や感情を何度も繰り返して反芻し、「ルビンの壺」の錯視のような状況を含めて、独自の記憶や物語を仕立て上げてしまう傾向があります。この脳の迷走が思い込みやこだわり、果てはうつ病の一因だといわれています。さらに今日ではアルゴリズムの集積でもあるネット環境において、自分の好みや興味に関連性のある情報が集められ提供されるフィルターバブル現象によって、この迷走が増幅されるわけです。脳内では過去の情報や記憶を基に反芻していくため、将来のことを考えると不確定要素ばかりが気になり、頭の中でグルグル回り、混乱・不安が増幅するだけの状態になってしまいます。

「もっと大きく、もっと沢山、もっと早く。。」脳内の想念とネット環境とのループに乗ると、欲望も要求も無限大に広がり暴走してしまい勝ちです。想念×デジタル全盛の現代社会だからこそ、無限に広がり彷徨する脳内イメージを意識的にコントロールする必要があるのです。


※以下の【Ⅱゴールのリアル・シフト&プロセス評価のデジタル・シフト /Ⅲ 真のスマートシティへ】につきましてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1: 都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


bottom of page