top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(2) ONLY ONEの都市魅力づくり

更新日:2021年7月26日

Ⅰ「選べる生活、選ばれる街」の時代へ/ Ⅱ (1/100)3乗戦略 / Ⅲ ONLY ONEの都市魅力づくり



Ⅰ 「選べる生活、選ばれる街」の時代へ

世界中を混乱に陥れているコロナ禍ですが、密状態や接触回避の必要性からリモートワークの普及という副産物を提供しました。これまでは都心の会社の立地を中心とした「通勤利便主義」で住む家・街が検討されてきましたが、この通例が覆されようとしているのです。フルリモートへのシフトは難しくても週2〜3日の出社と在宅勤務とを併用するハイブリッド通勤が現実的になり、会議もオンライン開催が主流になった結果、クリエイティブな人材ほど日々の通勤列車から解放され、自分のライフスタイルに合わせた家と街とを選択する可能が高くなりました。「選べる生活、選ばれる街」の時代になったのです。超成熟社会ニッポンではほとんどの街で人口減少と高齢化が進行し、住民(さらには企業)の獲得・誘致競争が激化していくと想定されます。これまでは都心からの交通利便性をヒエラルキーとして選ばれてきたのですが、移動・集積の価値がシフトし「リアルな都市の価値とは何か?」が問い直されるようになります。コンビニエンスストアとネットショッピングの普及で、一定の水準で担保される生活利便性(充足力)だけではない自立した街の魅力(突出力・ ONLY ONE力)が問われる時代になるのです。

従来は東京都心部を頂点として交通利便性、ビジネス利便性、経済規模・集積性で競い合い、より優秀な人材・企業の誘致合戦を繰り広げてきました。それは経済合理性という一つの指標で算出された「偏差値」と同じで、100メートル競走のように一位から順番にランキングがついていく競走といえます。都市開発ビジネスにおいて後発の競争相手は先行事例を詳細に研究し、より大きな集積に最新の機能・スペックの設備を計画してくるため「常に後出しジャンケン状態」で、最新の都市開発エリアが高い人気を獲得する状況が続いてきました。

コロナ禍が生み出した「通勤利便主義からの解放」は、この100メートル競走的な価値観からシフトし、各々の街がその突出した魅力で「選ばれる街」を目指す時代への進化を意味します。逆にいえば「ONLY ONEの都市魅力」を持たない街は、「選ばれない街」になる可能性が高まる時代になったといえます。


※この続き[Ⅱ (1/100)3乗戦略 / Ⅲ ONLY ONEの都市魅力づくり]についてはnote で購入いただけます。


最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page