top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(14) Office as a Service(OaaS)の実現

更新日:2021年7月26日

Ⅰ Beyondサードワークプレイス /Ⅱ 「neo共用部」による人・スペースの効率化&専門化 /Ⅲ OaaSの時代へ


ⅠBeyondサードワークプレイス

サードワークプレイスの台頭、分化・進化については前述の通りで、いくつかのビジネスモデルが想定されますが、高賃料の都心部で単独事業化して行くことは難しいのが実情です。大手ディベロッパーが参入し、急速に普及する可能性が高いのが、ビル全体の価値に連動させるモデルだと考えます。

コロナ禍を経て、ハイブリッド勤務の定着と共に、打ち合わせも含めオンラインがスタンダードでリアルが特別、という認識が共有されるようになります。企業オフィスは「わざわざ出社するオフィス価値」を問われるようになるのです。

一方 企業の経営環境においては国境、業界の枠を超えた大競争時代になり、常に新たな事業開拓を強いられるようになりました。あらゆる企業に成長の源泉であるイノベーションが求められ、企業のオフィスワークにおける最も重要な役割が、イノベーション創出機会の提供になります。

さらに東京のオフィス市場では空室率が5%を超えています。この状況下でも、今後5年間も平均100万m2(森ビル調査)という大規模オフィスの大量供給が続いていきます。

このような状況認識のもと、私たちはオフィス市場における新しい提供価値として、 Beyondサードワークプレイスを提案します。単なるサービスオフィスではなく、ビル全体の価値を高める[neo共用部としてのサードワークプレイス」です。


※【Ⅱ 「neo共用部」による人・スペースの効率化&専門化 /Ⅲ OaaSの時代へ】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page