top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(16) D2Cメーカーとの連携による商業施設再生

更新日:2021年7月26日

Ⅰ商業施設とD2Cメーカーの現況  /Ⅱ D2Cメーカー導入の課題 /Ⅲ D2Cメーカーとの連携ゴール


Ⅰ商業施設と D2Cメーカーの現況

都心商業施設の苦戦が続きます。超成熟社会化に伴う長期的なダウントレンドは、インバウンド需要に支えられてきました。コロナ禍によるインバウンドの蒸発に加え、時短営業・外出自粛・テレワークの普及などの要因が重なり、[交通利便立地×テナント集積力=成功]という方程式が一気に崩壊してしまったのです。 Eコマースの進展でリアル店舗は、売れない上に来店もしてくれない状況で、商業施設の[固定+売上歩合]賃料が成立せず、全国のショッピングセンターでは約18万件の空き区画があると言われます。少しでも賃料外収入を稼ごうと暫定店舗などを試みても、手間の割に効果・実感が無いようです。

Eコマースへのシフトが難しい「食」を中心に、リアル店舗の価値を表現し集客を図るべきですが、「食」以外の区画をどのような業態で構成していくのかが、大きな課題になっています。

一方 伸長著しいD2Cメーカー(オンラインでの製造直販企業)ですが、オンライン上は既に競合で溢れ、各社がストーリーやコンセプトを語るものの、膨大な数の中からオンライン情報だけで、圧倒的な差異化表現は難しい状況です。リピート率も向上せずオンライン広告料が高騰し、結局大多数の客は体力(=情報発信力)のある大手に流れてしまう、という課題に直面しています。

ほとんどのD2 Cメーカーはオンライン上での集客に困っている訳です。パルコ幹部の言によれば「 D2 Cメーカーにとって最も顧客獲得効果が高い方策は商業施設への出店だ」そうです。

このような状況認識のもと、D2Cメーカーとの連携による商業施設の再生が有効だと考えます。 


※続きの【Ⅱ D2Cメーカー導入の課題 /Ⅲ D2Cメーカーとの連携ゴール】については note で購入していただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

コミュニティの有効性 共創から競創へ ②

【内容】 成熟社会におけるモチベーション 「私たちごと」づくりの必要性 コミュニティをつくるビジネスメリット 1.成熟社会におけるモチベーション コミュニティの有効性について、主にビジネス視点から整理します。 成熟ニッポンは、「失われた30年」と揶揄され、GDPは560兆円辺りを推移し、デフレが続き、給料も上がらない状況です。 高度成長期のように「3種の神器」やマイホームを買うために、モーレツに働

「コミュニティ」への期待 「共創」から「競創」へ ①

【内容】 「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」の変遷 「コミュニティ」ニーズの背景 1.「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」という言葉が、氾濫しています。 「地域」コミュニティ、「ファン」コミュニティ、「オンライン」コミュニティ、「コミュニティ」マーケティングetc. 本来は「特定地域の住民による相互扶助集団」を表す言葉として使用されていましたが、地域を超え、リアル空間を超えて使用され

bottom of page