top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

顧客接点プレイス ⑨ 立ち寄り型の顧客接点プレイス

立ち寄り型の顧客接点プレイスは、駅ナカや路面店など、流動性が高い立地で想定しています。駅周辺の待ち時間などの「短時間ニーズ」は非常に有効です。

スマホがライバルになりますが、駅での時間は、は内面/外向、アゲ/サゲなど気分をスイッチする機会になっています。心が揺れている時が顧客接点チャンスです。


空間としては、ショウケース形式でD2Cメーカーの商品が並ぶと共に、流動客にフックになるような仕掛けが必要です。

アイキャッチとなる店頭サイネージでの、商品紹介はもちろん、場合によってはイラストやマンガをフックにした導入部作りが有効になるかもしれません。単に展示するハコを用意するだけでなく、カベやミチ(マチ)との連携による誘導が重要です。通行者を円滑に誘客するために、カベを生かしたサイネージや、ミチを活用した映像(プロジェクション・マッピング)の工夫が必要です。


ここでは 購買モデル「SIPS」における前半部分、にあたる S :共感、 I :確認の役割を担うことになります。運営スタッフは顧客の入りやすさを支援するようなスタイルが重要だと考えます。

事業構造ではWeb広告に準じた想定をしてはどうでしょうか?

Web広告では①インプレッション課金(表示回数当たり1円程度)、②クリック課金(クリック当たり10円〜数千円程度)、③コンバージョン課金(資料請求・購入成果当たり数百円〜数万円)という課金の段階構成が定着しています。

この構造をなぞると①インプレッション課金に相当する「店前通過客数」②クリック課金に相当する「体験者数」や③コンバージョン課金に相当する「ID獲得数」などの価値を評価・換算する指標を創出し、効果測定と対価を共有していく必要があります。

例えば乗降客10万人の駅に100ブース準備する想定であれば、その10%が「店前通過客=1円」、そのうちの10%が「体験者数=100円」その10%が「ID獲得数=1000円」として試算すると、1日当たり2000万円超の収益になります。

もちろん目論見通りは、難しいかもしれませんが、このような指標が設定できれば、「体験者数」を増やす工夫や、駅での「待ち時間」を長くしてもらう工夫などの戦略が立てやすくなります。

行政やヘルスケア・サービス施設の導入も、駅周辺への来街頻度の増加と滞留時間の延長とが、顧客接点プレイスの価値向上に寄与すると考えると合理的な判断になります。

最新記事

すべて表示

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

コミュニティの有効性 共創から競創へ ②

【内容】 成熟社会におけるモチベーション 「私たちごと」づくりの必要性 コミュニティをつくるビジネスメリット 1.成熟社会におけるモチベーション コミュニティの有効性について、主にビジネス視点から整理します。 成熟ニッポンは、「失われた30年」と揶揄され、GDPは560兆円辺りを推移し、デフレが続き、給料も上がらない状況です。 高度成長期のように「3種の神器」やマイホームを買うために、モーレツに働

「コミュニティ」への期待 「共創」から「競創」へ ①

【内容】 「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」の変遷 「コミュニティ」ニーズの背景 1.「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」という言葉が、氾濫しています。 「地域」コミュニティ、「ファン」コミュニティ、「オンライン」コミュニティ、「コミュニティ」マーケティングetc. 本来は「特定地域の住民による相互扶助集団」を表す言葉として使用されていましたが、地域を超え、リアル空間を超えて使用され

bottom of page