top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(46) eスポーツセンター構想

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年9月27日
  • 読了時間: 2分

Ⅰeスポーツの現状/Ⅱeスポーツセンターの可能性/Ⅲ eスポーツ産業創造センターとして


Ⅰ eスポーツの現状

「eスポーツが熱い」と言われて久しいと思います。ラスベガスで開催される国際大会での数億円になる高額な優勝賞金は毎年話題になりますし、2022年の中国・杭州アジア(スポーツ)大会や2024年のパリ五輪では正式種目に選定されています。これらの世界動向に対応し国内でも、2018年に統一団体として(一社)日本eスポーツ連合が設立され、プロ野球やJリーグ、Bリーグなど様々なプロチームが発足しました。それに向けeスポーツ科目を備えた専門学校はもちろん高校も登場しています。

eスポーツとはコンピュータゲームを使った対戦競技の総称で、ストリートファイターなどの「格闘技」から「戦略ゲーム」「マルチオンライン」「シューティング」など多様な競技分野があります。プレイステーションやSWITCHなどの専用ゲーム機が発達・浸透した日本ではオンライン・パソコンゲームであるeスポーツ市場拡大が遅れたと言われます。

先行拡大する世界市場は2020年には9億7390万ドル(約1071億円: KADOKAWA GameLinkage調べ)に上り、国内市場66.8億円との格差は広がるばかりです。世界市場の2023年予想は15億9870万ドルと想定されています。


※以下の【Ⅱeスポーツセンターの可能性/Ⅲ eスポーツ産業創造センターとして】についてはnote を購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1「ふるさと交流」構想 シンふるさと論 ⑥

【内容】 リアルな繋がりニーズの視点 都市×地方の交流強化プログラム 「今、関われる場所」づくりの効果      1.リアルな繋がりニーズの視点  日本では人口減少や高齢化が進む中、地方の過疎化が大きな社会課題となっています。...

 
 
 
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 

Comentarios


bottom of page