top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

池袋の街のポテンシャル

昨日、池袋の街のブランディングについてディスカッションしました。


従来は「駅の百貨店、家電、アニメの街」イメージの強かった池袋ですが、ディスカッションしていく中で浮かび上がってきたのは「人が多くてパワフル、多世代が集う多彩なエリア、コンパクトになんでも揃う、人が住む安心感と生活感、家賃&物価の安さ、雑多な気楽さ・寛容さ、セカンド感など」のキーワードでした。

考え合わせると「次世代スタンダードライフのテスト市場」と「スタートアップ適正環境」としての可能性が抽出できてきます。

そんな池袋に不足しているのは「この街にビジネス・ネタを仕込んで次の生活産業を育てていこう」と仕掛ける事業者ではないでしょうか?

銀座や渋谷などの特別な街ではなく、池袋らしい気取らない衣食住の「普段着感覚の次世代ライフ」に関するイノベーション・サービス&ギアがこの街を舞台に生まれ、育ち、全国に展開していくようなエコシステムも夢ではありません。

正に「次世代の生活産業のメッカ」としてビジネス拠点化が可能になるのではないか?という池袋のポテンシャルを実感させるディスカッションでした。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page